京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:55
総数:159066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

久しぶりの ハッピーランチ

2月19日

1月は,インフルエンザの流行で,

中止していたハッピーランチ。

久しぶりの再開です。

今日の献立は,バターうずまきパン,牛乳の他に

鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め,ミーフンスープです。

ミーフンとは,米粉でできた平たい麺のことです。

スパイシーな炒め物とともに,全校でおいしくいただきました。
画像1
画像2

朝の運動

2月19日

雨降りの今朝は,体育館で大縄跳び。

二つのグループに分かれて,八の字跳びに挑戦です。

綱に入るタイミングと跳ぶ場所のコツをつかめば,だれでも跳べます。








画像1
画像2

京都市鼓笛フェスティバル 写真が出来上がりました

2月18日

2月2日にロームシアター京都で行われた鼓笛フェスティバル。

当日のステージの写真が出来上がりました。

玄関ホールに掲示しています。

ご来校の折にどうぞご覧ください。
画像1

クラブ見学

2月18日

6校時は,4〜6年生のクラブ活動です。

今日は来年度に向けて,3年生がクラブ活動の見学を行いました。

どのクラブを選ぼうかな,とみんなメモを取りながら

熱心に見学していました。

画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ

2月18日

八瀬小学校は,4年生で「こどもエコライフチャレンジ」という環境学習を行っています。

今日は,NPO法人気候ネットワークの方においでいただき,

冬の振返り学習会を行いました。

環境にやさしい生活スタイルについて学んだことを,

日常生活で生かせるといいですね。


画像1
画像2
画像3

学校図書館

2月15日

八瀬小学校図書館では,いろいろな本に関する情報を発信しています。

今朝の高学年のお話会では,「森のおくから」を読みました。

トミー・ウンゲラーさんの絵本は,

小学生なら一度は読んだことがあるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

食育

2月15日

今日の食育は,1年生。

この1年間で,食べる力がぐんとアップ。

野菜や魚を食べることに,慣れてきました。

毎日しっかり食べることは,生活や学習の意欲にもつながります。

今日は,栄養教諭による紙芝居を見ながら,

食べることと元気な体のつながりについて考えました。


画像1

第2回 家庭教育講座

2月14日

午後からは,PTAの方々にお世話になり,

第2回家庭教育講座が開かれました。

テーマは,「おうちで伝える『性』のおはなし」です。

小学生の間に,親が子どもにつたえるべきことは何だろう。

どのようにして話せばいいのだろう。

そのような疑問に答えてもらえる内容の講演です。

たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
画像1
画像2

自由参観 2日目 プログラミング 音楽 その2

2月14日

音楽ソフトに入力すると,

正確な音程とリズムで自作の旋律が再生されます。

再生されたものを聴いて,気に入らなければつくり直します。

出来上がった旋律は,楽器で演奏して,太鼓のリズムと合わせます。

コンピュータを使うことで,表現の幅が広がります。
画像1
画像2
画像3

自由参観 2日目 プログラミング 音楽 その1

2月14日

3年生の音楽「日本の音楽に親しもう」の様子です。

ラ・ド・レの3音で旋律をつくります。

音程やリズムに気をつけて自分の思いに合った表現ができるように,

音楽ソフトを使って,旋律づくりを行いました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp