京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:55
総数:159066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

読書の秋  学校図書館の取組

10月

八瀬小学校図書館の10月の取組を紹介します。

今月のテーマは「新しい本が,いっぱい」です。

様々なジャンルの新刊書が入り,展示しています。

読書絵はがきの紹介は,順次入れ替えています。

15日からの読書週間では,

しおり作りや担任以外の教員による読み聞かせも予定しています。

いろんな本に出会うことで,本を好きになってくれますように!
画像1
画像2
画像3

10月 ロング昼休み 全校遊び

10月3日(水)

水曜日はロング昼休み。

今日は全校遊びということで,6年生が「レンジおに」を企画してくれました。

秋晴れの運動場,鬼ごっこで元気に走り回ることができました。
画像1
画像2
画像3

10月 朝会

10月2日 

今朝の朝会では,校長先生から,先日に5年生が提案してくれた

「八瀬小学校をよりよくするために」についてのお話がありました。

5年生の提案のおかげで,玄関は美しくなってきました。

あいさつはもう少し頑張ってほしいところです。

次に,登校班についてのお話がありました。

交通安全のためにも,町ごとにもう少しまとまって歩くようにしていきましょう。
画像1

プログラミング教育 実践中 その2

10月1日(月)

2年生の学習の様子です。

最後は,みんなで考えたおまつりのリズムをつなげて,

リズム打ちを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育 実践中 その1

10月1日(月)

今日は,6年生と2年生でプログラミングを学習に取入れた学習を行いました。

まず,6年生は算数の拡大図と縮図の学習で,学んだことを生かして,

プログラミングソフトを使って,拡大図をかきました。

2年生では,「おまつりの音楽をつくろう」という学習で,

おまつりにふさわしいリズムをつくり,

プログラミングソフトでリズムを再生してみました。

プログラミングソフトを使うことで,学んだことを実感したり,

試してみたりするのに役立てることができました。

画像は6年生の学習風景です。
画像1
画像2
画像3

八瀬小学校をよりよくするために  5年生

9月27日(木)

5年生が,国語の学習で八瀬小学校をよりよくするための提案書を作成しました。

今朝の八瀬タイムで,プレゼンテーションを通して全校に向けて提案しました。

5年生の子どもたちが,八瀬小学校をよりよくするために考えたのは,

「あいさつをする」ことと「玄関を美しくする」ことの2つです。

どうしたら,あいさつができるか,きれいな玄関を保つことができるのか,

具体的な解決方法も提案してくれました。

5年生からの提案をしっかりと受け止めて,よりよい八瀬小学校にしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

土曜学習 プログラミング1 その2

土曜学習 プログラミング

活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 プログラミング その1

9月22日(土)

午後から,土曜学習でプログラミングを行いました。

30名近くの参加者があり,ソフトを使って,プログラミングを学びました。

3年生以上は,基本のプログラムをもとに,

自分のオリジナルプログラムを組むことができました。

出来上がったプログラムは,八瀬ラボで楽しむことができます。

みなさん,お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

サイエンス コーナー オープン

9月21日

今年度から,理科の実験・観察支援員の先生が週に2回勤務しています。

4月からいろいろと準備を進め,

2階理科室前廊下に「サイエンス コーナー」がオープンしました。

今日は早速3年生がやってきました。

どうしてこうなるの?と子どもたちの興味や疑問を引き出す展示物ばかりです。

自然科学への関心が高まりますように。


画像1
画像2

校内研究 プログラミング教育  その2



授業風景と授業後の研究会の様子です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp