京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:37
総数:158884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

お米の重さ… さて正解は?

画像1
みんなで稲刈りしたお米の重さを発表します。

2ふくろ合わせて

38.2キログラム でした。!

予想は当たったかな?

新米がとどいたよ!!

10月20日(木)

 新米が,とどきました!!

 先日,全校で稲刈りしたお米です。

 お米を見つけた子どもたちが,
 さっそく米袋を持ち上げていました。

 「おもい!!」「あがらへん。」
 「おもたあ〜」
 わいわいと楽しそうでした。

 12月には,「おもちつき大会」をして
 おいしくいただきます。
 田植えから稲刈りまでずっとお世話になった
 地域の方々や
 自然の実りに感謝していただきましょう!!
画像1画像2

第3回八瀬タイム

画像1画像2画像3
10月20日(木)

 第3回八瀬タイム

 今日は,3年生の発表でした。
 3年生は「社会見学」へ行った時のことを
 発表してくれました。

 京都駅の様子・京都駅で見てきたこと
 錦市場を歩いて分かったこと
 寺町通りの歴史や本能寺・
 寺町通りのお店など,
 実際にその場所へ行って,自分の目で見て,
 歩いて,感じたことを
 詳しく分かりやすく話してくれました。

 3年生の発表後は,ほかの学年から
 感想を発表しましたが,
 とてもたくさんの手が挙がり,
 たくさんのお友だちが,
 聞いて感じたことや思ったことを
 話してくれました。

 回を重ねるごとに,
 話し方や聞き方がよくなっていくのが分かります。

 来月は4年生です。
 4年生はどんなお話を聞かせてくれるでしょうか?
 お楽しみに!
 

稲刈り!

10月14日(金)
〜全校〜

みんなで稲刈りをしました。
先週の雨の影響で,田んぼ全体がぬかるんでいましたが,
子ども達はそれに負けず,協力し合って稲刈りを進めていました。
画像1
画像2

後期始業式

画像1画像2
10月11日(火)

 今日から,後期が始まりました。

 前期の終わりにもらった通知票をもとに,
 後期で頑張ることを考えましたか?

 後期は,一つ上の学年を意識して,
 いろいろなことに取り組んでいきましょう。

 あと半年もすれば,
 1年生は2年生に,2年生は3年生に
 3年生は4年生に,4年生は5年生に,
 5年生は6年生に,6年生は,中学校に
 それぞれ生成長していきます。
 
 次の学年を目標に,今の学年のやるべきことを,
 一つ一つ丁寧に,着実にやり遂げていきましょう。

 後期もまた,いろいろな行事がありますので,
 健康に気を付け,みんなと協力して,
 最高の思い出を作っていきましょう。





前期終業式

10月7日(金)

 前期の終業式を迎えました。

 校長先生から
 『天高く 馬肥ゆる秋』を教えていただきました。

 天高く馬肥ゆる秋とは、
 昔、中国では、
 「馬が肥ゆる秋には必ず事変が起きる、
 今年もその 季節がやってき た」と
 警戒の言葉として言ったそうですが,
 今では,秋の快適な気候のことを言います。

 過ごしやすいよい気候の秋を迎えて,
 みんなは何の秋にしますか?
 「スポーツの秋!」と元気に答えてくれる人が
 何人もいました。

 ぜひ,何かに挑戦して,
 いろんなことができるようになってほしいです。
 できることが増えると,
 また次に挑戦しようという気持ちがわいてきます。

 『挑戦の秋』にしていきましょう!!


 今日も,たくさんのお友だちが,
 図画工作の作品で表彰を受けました。
 よくがんばりましたね。
 『芸術の秋』ですね!! 
画像1
画像2

第2回 八瀬タイム 5年生

画像1画像2画像3
9月29日(木)
〜全校集会〜

今回の八瀬タイムは5年生によるスピーチでした。

テーマは「社会を明るくするために大切なこと」です。

このテーマについて,
1人は,支え合うことの大切さを,
もう1人は,命の大切にすることを,
自分の経験と結びつけて訴えることができました。

聞き手からの感想もたくさん出て,
時間がたりないほどでした。

交通安全教室

画像1画像2画像3
 9月17日(土)午後,PTA主催の交通安全教室を八瀬交通安全会・下鴨署のご協力を得て交通安全教室が実施されました。

 自転車の安全な乗り方や交通法規の基礎知識を実技を交えて学びました。低学年児童には平安騎馬隊による乗馬体験もありました。ありがとうございました。

休日参観日

画像1画像2画像3
 9月17日(土)に休日参観を行いました。午前中を使って,音楽集会や授業,避難訓練練など子どもたちの様々な場面の様子をご覧いただいたり,保護者のご協力のもと引き渡し訓練を行ったりしました。
多数ご参加いただき,ありがとうございました。

手と心で 〜視覚障害について知ろう〜

9月12日(月)
〜友だちの日〜

今月の友だちの日の活動は,視覚障害について知ることです。

京都府視覚障害者協会から講師の方にお越しいただき,
目の不自由な方と協力していくために,どんなことが大切なのか体験を通して考えました。

今回の活動の中で,
見えない状況を体験したり手引きしたりして,
目の不自由な方のことも大切にするには,
どんなことに気を付ければよいか分かりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp