京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:38
総数:159557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

人権参観・懇談

画像1画像2
今週は八瀬小学校の人権週間です。

9日の午後は,人権参観と懇談会が行われました。

それぞれの学年ごとのテーマで道徳や学活の授業参観していただき,その後懇談を行いました。

授業を受けた子供たちはもちろんのこと,私たち教職員や保護者の皆様それぞれにとって人権について考えるよい機会となったのではないかと思います。

お忙しい中ご参加いただき,ありがとうございました。

12月の朝会

12月7日(月)


 今日は,12月の朝会がありました。

 12月は、『人権月間』です。
 八瀬小学校では,今日から一週間を人権週間にしています。

 『人権』とは,一人ひとりが人間らしく,幸せに生きていくための権利です。
 人は生まれたときから,誰もがこの権利を持っています。

 だから,暴力や言葉で体や心を傷つけられたり,無視されたりすることは,
 あってはならないのです。

 大切な人権を守っていくために,一人ひとりができることを
 考えてみましょう。

 「自分も大事,人も大事」


画像1
画像2

ランニング大会

画像1画像2画像3
〜中学年〜

今日は,ランニング大会でした。

少し肌寒さもありましたが,そんな寒さも吹き飛ぶ青空,子どもたちの気合いは十分でした。中間ランニングで少しずつ鍛えた自分のペースを守って,中学年は12分間を最後まで一生懸命走ることが出来ました。

来年に向けて,コツコツと走っていきましょう。




読書週間 読み聞かせ

画像1画像2画像3
11月30日 

 先週は八瀬小学校の読書週間でした。今年は読書週間の朝の時間に,担任ではない教員が各学年の教室で読み聞かせを行うことにしました。担当者は思い思いに絵本を選び,ドキドキしながら各教室へ行きました。子ども達もどんな本を読んでもらえるのかわくわくして待ってくれました。ドキドキ・わくわくの読み聞かせで,また本を好きになってくれたでしょうか。

読書週間〜朝の読み聞かせ〜

11月25日(水)

 読書週間が始まりました。

 今日と明日の朝読書の時間は,いろんな先生がいろんな学年へ行って,
 読み聞かせをします。

 「なに先生が,来てくれるのかな?」
 「どんな絵本かな?」
 「どんなお話なのかな?」

 子どもたちも,朝からわくわく!!

 チャイムが鳴ると,
 「ああっ,○○先生や!!」
 
 お話が始まると,みんな静かに聞き入っていました。
画像1
画像2

読書週間

画像1画像2
11月24日(火) 

 今週は,八瀬小の読書週間です。今日は昼休みに,高学年がしおり作りをしました。
しおりのカードに好きな絵をかきます。お気に入りの本の登場人物をかく人もありました。本を読むのが楽しくなりそうです。
 明日は,朝の読書の時間に読み聞かせがあります。担任ではない教員による読み聞かせです。どんな本を読んでもらえるでしょうか。どうぞお楽しみに。

ロング昼休み

11月18日(水)

 11月から始まった,『ロング昼休み』。

 今日はあいにくの雨でした。

 「今日は雨やし,どうする?」
 「何する?」
 たてわりグループで集まって,相談です。

 遊びのきまったグループから,それぞれ思い思いの場所で,活動開始。

 体育館では,グループ対抗で「ドッチボール」や「大なわ」で八の字とび。
 教室では,「トランプゲーム」や「フルーツバスケット」,「宝さがし」。

 時間がたっぷりあるので,ゆっくり楽しめます。
 時間がくると,どの子も満足した顔で教室へ戻って行きました。
画像1

木の校舎を お披露目

画像1画像2
11月12日(木)
文部科学省主催の「木材を利用した学校施設講習会」の実例見学校に八瀬小学校が選ばれ,全国から,学校づくりを担当されている方々が視察に来られました。

視察の開始に当たり,3年生〜6年生が,八瀬舞台を使って金管の合奏を贈り,参加された皆さんにとても喜んでいただきました。

視察を終えられた皆さんからの学校の素晴らしさに感動したとの声や,講評での「地域とと一体となって学校づくりが行われたことが随所にみられ,本当に見事です。」というお言葉などをいただき,とてもうれしく思いました。

また,視察の皆様に女性会の皆様によるお茶のおもてなしもしていただき,こちらも大好評でした。全国各地からお越しの皆様に京都のおもてなしの心を感じていただけたことと思います。

女性会の皆様,ありがとうございました。

児童集会 この詩の続き,わかりますか?

画像1画像2
11月6日(金)
〜図書委員会〜

今回の児童集会は,図書委員会が企画したクイズです。
読書の秋にちなんで,いろいろな詩集からクイズを考えてくれました。

詩を途中まで読み,その続きが正しいのかどうかを当てる
○×クイズです。

まちがえたグループは,新聞紙の上にグループ全員で乗って,
落ちないように5秒間がんばります。
1度まちがえるたびに,新聞紙の大きさが半分になっていくので,
ギュッと肩を組んだり,おんぶしたり,落ちないように協力していました。

ロング昼休み

11月4日(水)

今月から毎週水曜日がロング昼休みの日となります。
普段の昼休みに加えて,そうじやチャレンジの時間も使って,
外遊びを中心とした,運動遊びをします。

時に全校で,
時に友だちグループ(1年生〜6年生まで混ざったグループ)で,
交流を深めて楽しみながら,体づくりをしていきます。

------------------------------------------------------------------------

今回は,6年生が中心となって全校で「ふえおに」をしました。
終わりの感想で,
「いつもは,2回か3回ぐらいで終わりだけど,
 いっぱいできたから,楽しかった。」
と話していた子がいました。

今後も楽しく運動を続けていけるようにしたいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp