京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:12
総数:159339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

3月の朝会 〜学年のまとめの月です!〜

3月2日(月)

 いよいよ今年度最後の月になりました。
 3月の朝会では,「工事の話」と「にこにこ笑顔」の
二つのお話が校長先生からありました。

 『学校の工事のお話』
 工事が進み,中庭には緑の人工芝生が入りました。
 運動場を見ると,何やら楽しげな遊具が見えます。
 『ザイルクライミング』といいます。
 さらに,ぶらんこや鉄棒,滑り台,アスレチックの遊具など
 これからどんどん完成していきます。楽しみですね。

 『にこにこ笑顔のお話』
 大きなスクリーンに,先週のハッピーランチの様子が紹介されました。
 みんなにこにこ笑顔で,楽しそうです。
 八瀬小学校みんなの,この素敵なにこにこ笑顔を
 どんどん増やしていきたいですね。


 今日から3月。学年のまとめの月です。

 『自分も大事,人も大事』を実践できましたか?
 『自立』自分から進んでなんでもできましたか?
  家庭学習も家庭読書も,人に言われずにできましたか?

 1年間,これはがんばったよ!といえるものが出来ましたか?

 この1年の自分を振り返りながら,残された日々を有意義に
過ごしましょう。

画像1
画像2
画像3

放課後 部活動閉講式

3月2日(月)

 今週で,放課後の部活動が終了します。

 今年度は,「卓球」と「バスケットボール」の二つの部活動が
開講され,毎週みんながんばって練習してきました。
 卓球については,いろいろな大会に出場した人もいます。

 校長先生から,『チャレンジ』の言葉通り,
この1年,がんばれたことをほめていただきました。
 来年度も,何かの部活動に参加し,練習していきましょう。
続けてがんばることは,なかなか難しいことです。
でも,やり続けていけば,必ず自分の力になります。
強い心が育ちます。上手になります。ますますやる気が出てきます。

 1年間よくがんばりました。
画像1画像2

大原ホーム 交流会

画像1画像2画像3
 2月25日(水) 5・6校時

 1年に一度の大原ホームへ5・6年生が,お年寄りの方々との交
流会に行ってきました。
 今年は,楽器演奏や合唱,そしてゲームを通して,おじいちゃん
・おばあちゃんとの交流会を行いました。

 初めての経験となる5年生は,最初は少し緊張気味でしたが,
6年生の落ち着いた様子に安心したのか,楽しく笑顔で交流ができ
ました。

  兎(うさぎ)追いし かの山
  小鮒(こぶな)釣りし かの川

 みんなで「ふるさと」の歌を合唱するとおじいちゃん,おばあ
ちゃんの中には目頭を熱くされ,子どもの頃のなつかしい思い出
をお話される方もいらっしゃいました。

 「かわいいなぁ」  「楽しかったよ」  「また来てね!」

 そんな言葉をかけていただきながら学校に帰ってきました。


 自分も大事 人も大事です。  

子どもたちの安全を守る

画像1
画像2
2月18日(水)

 不審者の学校内への侵入を想定して,避難訓練を行いました。
みんなの安全を守るために,学校には防犯カメラやインターホンがあることを
学習しました。
 また,教職員はさすまたの有効な使い方について,叡山口駐在所の署員より
実技指導を受けました。さすまたについても,ふだんから正しい知識を
もつことと教職員の連携が大切なことを教えていただきました。

「心をこめて,ブラスで歌おう」

画像1
画像2
2月22日(日)

 第28回京都小学校バンドフェスティバルが森田記念講堂で行われました。
「音楽あふれる学校」をめざして金管バンドに取り組んでいる八瀬小学校も
3年生以上の児童が参加しました。
 曲目は,「スマイル・アゲイン」と
     「君の瞳に恋してる」の2曲です。


 初めてホールでの演奏で,ずいぶん緊張している様子でしたが,演奏が始まると
ドラムのテンポもよく,金管のやさしい音色が響き渡りました。応援の
保護者の方からも,
   「感動しました。」
   「ほんとに上手になりましたね。」
   「涙がこみあげてきました。」 と,おほめのことばをいただきました。

おはじきつかみ大会

画像1画像2
2月18日 (水)
 給食週間の取組として,元気はつらつ委員会(児童保健委員会)が
おはじきつかみ大会を計画しました。
 この日のために,毎週の交流給食の時には,正しいおはしの使
い方を練習しました。
 子どもたちのおはしの持ち方を見ていると,鉛筆を上手く持て
ている子は,おはしの持ち方もうまいように感じました。 実際,
鉛筆の持ち方のよい子は,視力もよいという調査報告があります。
 おはしづかいがきれいだと,見た目もとても美しいです。学童
期から,おはしを上手につかって,ていねいに食事をする習慣を
身につけてもらいたいです。

読書コーナーに かわいい動物登場!

画像1画像2画像3
2月17日(火) 

1階の読書コーナーに,かわいい動物がやってきました。
パンダとブタの大きなぬいぐるみです。
座ってもよし,だっこしてもよし。
ぬいぐるみに癒されながら,ゆったりとした気持ちで読書を楽しんでもらうために置いています。
パンダとブタにちなんだ本の展示も合わせて行っています。
さっそくぬいぐるみと共に読書を楽しむ姿が見られました。

部活動 卓球

2月14日(土)

 左京北支部の部活動・卓球の交流会が,明徳小学校体育館で行われました。学年ごとに組み合わせ表があり,ゲームを進めていきました。
 サーブ・レシーブも,試合となるとなかなかふだんの練習の時のようにはいかないようです。しかし,ひとりひとりよく努力し日頃の練習の成果を発揮していました。
画像1
画像2

人権カルタ大会

画像1画像2
2月13日(金)
〜全学年〜

児童会が企画した人権カルタ大会がありました。

1人1人の作った人権カルタを使って
友だちグループでカルタとりをしました。

児童会の子たちは,
低学年も一緒に楽しめるようにと,
ルールを工夫して
低学年しか取れない札を用意していました。

岩倉図書館から読み聞かせに来てもらいました!

2月12日(木)

 今日は,岩倉図書館から読み聞かせに来てくださいました。

 低学年は,
 「おおさむこさむ」という,同じ題名の本があります。
  わらべ歌の本とこわいゆき坊主の本です。
 「ふくろうくん」「おえかきしりとり」
 「さるのせんせい へびのかんごふさん」
 「しりとりのだいすきなおうさま」                 

 中学年・高学年は,
 「しもばしら」こんなふうにしもばしらはできるんだ
  と感心しました。
 「ALDO わたしだけのひみつのともだち」
 「スガンさんのやぎ」「みるなのくら」
 
 ストーリーが楽しいもの,絵や写真がおもしろいもの,
ことばあそびなど,それぞれたくさんの本を紹介していただきました。
 また,学校の図書コーナーや岩倉図書館でいろいろな本を見つけて,
読んでみましょう。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 授業参観(5校時)・懇談会
3/10 学校保健委員会 15:00〜
3/11 シェイクアウト訓練 9:30〜
3/12 茶道教室(卒業お茶会)5・6年
灯篭教室 15:00〜
学習
3/10 大石進先生読み聞かせ 2〜4校時
3/12 ALT
保健
3/11 フッ化物洗口
PTA・地域
3/7 支部PTA総会 15:00〜
3/8 ピンポン大会 9:30〜(体育館)

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

教育研究情報

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp