京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:41
総数:159218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

ふれあい土曜塾 初釜お茶会

画像1画像2
1月10日(土)

 八瀬地域女性会の皆様のご協力によって,「ふれあい土曜塾」 
初釜お茶会がひらかれました。
 蓬莱山飾りのおかれた床の間に,梅の花がひときわ美しくみえます。
茶道では,炭を使うので炭を飾ってお祝いをします。
入室の仕方やあいさつの仕方など,女性会の方にお作法を教えていただきました。

 「お茶ははじめて」という人もあり,少し薄めに点てていただきました。
「ちょっと苦かったけれど,おいしかったです。」「また参加したいです。」と
感想を話してくれていました。


『書き初め会』

1月8日(木)

 2校時に,全校で書き初め会をしました。

 1・2年生は各教室で,フェルトペンを使って硬筆習字に
取り組みました。

 3〜6年生は体育館に集まって,毛筆習字に取り組みました。

 どの学年も,真剣に一文字一文字ていねいに,
書いていました。

 書き終わると友だち同士で,
『どれがいいと思う?』
『こっちの方が,いいと思う。』
『やっぱりこっちかな?』
と提出する作品を相談して決めていました。

 どれも力作ぞろいです。

 1月19日(月)から21日(水)まで,
「書き初め展」で掲示しますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

1月 朝会「自分から やってみよう」

1月7日(水)

 明けまして おめでとうございます。
 本年も,よろしくお願いします。

 今日から,後期後半がスタートし,
 校舎に子どもたちの元気な声がかえってきました。

 朝会では,校長先生から『自立』についてのお話がありました。
「自分から,お手伝いをしましたか?」
「自分から,宿題をしましたか?」とたずねられると,
「はい!!」と,勢いよく手が挙がっていました。

 いよいよ後期も後半になりました。
6年生は,卒業まであとわずかです。
1〜5年生も次の学年への準備が始まります。

 『自立』 ―言われてから行動するのではなく,
          自分から何でもやってみましょう!―
 
画像1
画像2
画像3

雪景色

 平成27年1月5日(月)

 新年あけましておめでとうございます。

 新校舎での学校生活も2年目を迎えることになりました。

 現在は,運動場の改修工事と旧校舎の解体工事とを並行して実施し,
保護者,地域の皆様には,ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

 2件の工事も本日より再開いたしました。
 3月末までは,工事期間となりますがご理解の程,よろしくお願い
いたします。
 
 さて,京都は年末・年始にかけて大雪に見舞われましたが,
 本校では雪の影響もなく,1月をスタートすることができました。
 
 みなさんのお家の方は,いかがでしょうか?


 本日の画像は,雪景色の中に見える校舎の様子です。
 
 校舎壁面の木肌の色合いが,とても温かみを感じさせてくれます。
 八瀬舞台は,いつもの真砂土色から純白のフロアになりました。


 本年も何卒,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 避難訓練(2校時)
学校安全日
1/15 茶道教室(5・6年)
1/20 授業参観(5校時)・懇談会
学習
1/16 租税教室 6年(3校時)
1/19 友だちの日

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

教育研究情報

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp