京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:21
総数:159590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

『書き初め会』

1月8日(木)

 2校時に,全校で書き初め会をしました。

 1・2年生は各教室で,フェルトペンを使って硬筆習字に
取り組みました。

 3〜6年生は体育館に集まって,毛筆習字に取り組みました。

 どの学年も,真剣に一文字一文字ていねいに,
書いていました。

 書き終わると友だち同士で,
『どれがいいと思う?』
『こっちの方が,いいと思う。』
『やっぱりこっちかな?』
と提出する作品を相談して決めていました。

 どれも力作ぞろいです。

 1月19日(月)から21日(水)まで,
「書き初め展」で掲示しますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

1月 朝会「自分から やってみよう」

1月7日(水)

 明けまして おめでとうございます。
 本年も,よろしくお願いします。

 今日から,後期後半がスタートし,
 校舎に子どもたちの元気な声がかえってきました。

 朝会では,校長先生から『自立』についてのお話がありました。
「自分から,お手伝いをしましたか?」
「自分から,宿題をしましたか?」とたずねられると,
「はい!!」と,勢いよく手が挙がっていました。

 いよいよ後期も後半になりました。
6年生は,卒業まであとわずかです。
1〜5年生も次の学年への準備が始まります。

 『自立』 ―言われてから行動するのではなく,
          自分から何でもやってみましょう!―
 
画像1
画像2
画像3

雪景色

 平成27年1月5日(月)

 新年あけましておめでとうございます。

 新校舎での学校生活も2年目を迎えることになりました。

 現在は,運動場の改修工事と旧校舎の解体工事とを並行して実施し,
保護者,地域の皆様には,ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

 2件の工事も本日より再開いたしました。
 3月末までは,工事期間となりますがご理解の程,よろしくお願い
いたします。
 
 さて,京都は年末・年始にかけて大雪に見舞われましたが,
 本校では雪の影響もなく,1月をスタートすることができました。
 
 みなさんのお家の方は,いかがでしょうか?


 本日の画像は,雪景色の中に見える校舎の様子です。
 
 校舎壁面の木肌の色合いが,とても温かみを感じさせてくれます。
 八瀬舞台は,いつもの真砂土色から純白のフロアになりました。


 本年も何卒,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第2回 クリーンアップ作戦

12月22日(月)

 年内最後の日です。
全校できれいに大掃除しました。
第2回 クリーンアップ作戦です。

 心地よい音楽をバックに,
まずは担当場所をいつもよりていねいに掃除をしました。

 後半は,学年で割り当てられた場所の
ガラス拭きや床拭きをがんばりました。

 これで気持ちよくお正月を迎えられそうです。
みんな,ご苦労様でした。
画像1
画像2

後期前半終了 朝会

画像1画像2画像3
12月22日(月)

 今日は後期前半終了日です。
 朝会で校長先生から,二つのお話を聞きました。

 一つ目。
『安心・安全』について
 運動場工事・旧校舎工事が続きます。
トラックの出入り時や通学路での歩き方について
注意しましょう。
 また,知らない人に声をかけられたり,腕を掴まれたりしたとき,
どうしたらよいか,「イカのおすし」をもう一度思い出して,
怖い思いをしないようにしましょう。

 二つ目。
『冬休みをみんなで楽しく過ごすために』ついて
 「自分のことは,自分でする。」〜自立〜
 「家族の一員として,お手伝いをする。」
冬休みは,年末年始を含むお休みです。自分のことは自分でするとともに,
どんどん,自分からお手伝いをしましょう。

 新年1月7日(水)には,みんな元気に登校しましょう。

 よいお年をお過ごしください。


児童集会〈手話でクイズ!〉

12月19日(金)

 今月の児童集会は『元気はつらつ委員会』(健康委員会)の
「手話でクイズ!」でした。

 委員会の子どもたちがする手話を見て,
何を表しているかあてるクイズです。

 「え〜。わからない。」
 「ああ!もしかしたら。」
 「わかったわかった!!」
と,たてわりの友だちグループで相談していました。

 ひとつひとつの動きの意味を説明してもらうと,みんなも納得。
委員会の子どもたちと一緒に,練習しました。

 終わりの感想では,
 「なかなか正解しなかったけど,おもしろかったです。」
 「いろんな手話があるんだなと思いました。」など
思ったことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会【2日目】

画像1画像2
12月11日(木)
〜全校〜

ドッジボール大会の2日目です。

1年生の中にも王様に選んでもらった子がいました。
その子をガッチリ守るように
周りを5年生と6年生が囲んで守っていました。

この2日間で交流を深めたり,
思い切り体を動かしたりして
楽しむことができました。

ドッジボール大会【1日目】

画像1画像2
12月10日(水)
〜全校〜

児童会の子どもたちが,みんながもっと仲良くなるようにと
企画したドッジボール大会が開かれました。

力いっぱい投げる子も
ひらりとかわす子も
必死で逃げ回る子も

みんな,それぞれ楽しんでいました。

八瀬小学校運動場改修工事 工事車両の通行に関するお知らせ

       八瀬小学校運動場改修工事
            工事車両の通行に関するお知らせ


 運動場の改修工事を11月より実施しております。つきましては,工事車両の通行についてお知らせさせていただきます。下記の予定で,工事車両が小学校の正門通路を通行いたします。通行に際しては,交通誘導員による誘導,車両の最徐行を徹底し,安全確保に細心の注意を払いますので,ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。


              記


1 通行期間   平成26年12月10日〜平成27年3月中旬(予定)
           ※ 参観日など,学校行事がある日は
             通行いたしません。

2 通行時間   午前8時45分以降

           ※ 児童の登校時間帯(午前7時50分〜
             8時30分頃)には,通行いたしません。

3 安全対策   ・交通誘導員(正門付近1名,校舎玄関前2名)の
          誘導により,工事車両を一時停止させる等,児童と
          工事車両が同時に通行することがないように
          いたします。

         ・工事車両は最徐行を徹底いたします。

八瀬小学校旧校舎解体撤去工事 実施のお知らせ

  八瀬小学校旧校舎解体撤去工事
    実施のお知らせ


 この度,八瀬小学校旧校舎の解体撤去工事を実施することとなりました。
 つきましては,下記のとおり,解体撤去工事の概要をお知らせさせていただきます。安全確保に細心の注意を払い作業いたしますので,ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

            記


1 業 務 名   旧京都市立八瀬小学校解体撤去工事
          ただし,校舎棟その他解体撤去工事

2 工事場所   左京区八瀬秋元町578番地

3 工事期間   平成26年12月12日〜平成27年3月下旬(予定)
         ※ 年末・年始の12月27日〜1月4日は,
                工事を行いません。
         

4 作業時間   
原則として,平日及び土曜日の 午前8時30分〜午後6時00分

         ※ 児童の登校時間帯
(午前7時40分〜8時20分頃)には,
           関係車両の通行はいたしません。
               
         ※ 工事車両の通行経路につきましては,
           別紙 配布文書をご覧ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 発育測定 5・6年
1/14 避難訓練(2校時)
学校安全日
1/15 茶道教室(5・6年)
保健
1/9 発育測定 3・4年
PTA・地域
1/10 ふれあいお茶会 13:00〜

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

教育研究情報

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp