京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:20
総数:158879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

運動会に向けて

5月8日(木)

 「いっぱい,草を抜いたよ!」
 「こんなに 集まった!」

 良いお天気の下,運動場で子どもたちの声が響きます。
6月7日(土)に予定されている運動会に向けて,
1時間目に全校で運動場の草引きをしました。

 毎日運動場を使っていても,
広い運動場には雑草が生えています。
子どもたちはそれぞれの担当場所で,
黙々と草引きをしていました。

 終わりの合図がかかる頃には,
あちこちに,引いた雑草の山が
出来上がっていました。
 
 これでこれからの運動会練習が
しやすくなりそうです。

 みんな,ご苦労様でした!!
画像1画像2

5月は憲法月間です

5月1日(木)
 「学校には学校のきまりがあります。
国にも国のきまりがあります。それが『日本国憲法』です。」
 
5月1日の朝会で,校長先生から『きまり』や「憲法」の
意義をお話ししてもらいました。一人一人が大切にされ,楽しく
安心して過ごせるようにきめられたものです。
『自分も大事,人も大事』の大切さを
「天国と地獄」のお話を通して考えました。

 教室に帰ってクラスのみんなで,学校のきまりや憲法について
話し合いました。友だちの良さを認め合い,励まし合える豊かな心と,
友だちを思いやれるやさしい心を育てていきたいです。


画像1
画像2

1年生を むかえる会

画像1画像2
4月30日(水)
「1年生をむかえる会」が開かれました。
 1年生は6年生といっしょに入場し,5年生がひとりずつ紹介してくれました。
2年生以上は,「プール」や「おもちつき」など八瀬小学校の1年間の活動の様子を
くわしく説明してくれました。
 ゲームをしたり歌を歌ったり,とても楽しい時間となりました。1年生も,しっかり
おれいのことばを発表しました。

部活動が開講しました!

画像1
4月21日(月)
 今年度も,放課後の部活動が始まりました。
今年は卓球クラブとバスケットボールクラブです。
初めて参加する3年生は,やる気満々の顔で
開講式に臨んでいました。中には,両方の部活動に
参加する人もいます。
 
しんどいことやうまくいかないことがあっても
あきらめず,練習を続けていきましょう!
きっとがんばった分だけ,上手になっていきますよ。 
(途中からの入部も大歓迎です。)

放課後まなび教室 開所式

4月21日(月)

 平成26年度の放課後まなび教室が,今日からはじまりました。
学習のはじまりにあたって,子どもたち・保護者・教室のスタッフの先生方・
保護者・教職員が参加して開所式がおこなわれました。
まなび教室をつづけて,6年目になる児童から
「ことしもがんばります。よろしくお願いします。」と
決意表明がなされました。

 1年生については,5月12日(月)より実施します。

画像1

読書絵はがき 岩倉図書館で展示中

画像1画像2
昨年度読書の取り組みとして,気に入った本の紹介を絵はがきのようにかきました。
その作品を,岩倉図書館で展示してもらっています。
驚いたことに,岩倉図書館では読書絵はがきで紹介している本を実際に集めて,
貸し出しできるようにしてくださっているのです。
八瀬小学校の子どもたちおすすめの本を,たくさんの方が借りてくださっています。
4月29日まで展示中です。どうぞご覧ください。





たてわりグループ結成!!

画像1画像2画像3
4月18日(金)
 
 『名前はこれでいいですか?』
『それにしよう!』
と各グループから,6年生のリーダーが中心になって,
グループ名を相談する声が聞こえてきます。
今年もたてわりグループ(ともだちグループ)が結成されました。
1年生から6年生までが集まって,
1年間一緒に活動するグループのメンバーを確認し,
グループ名を決めました。
これから来週に予定されている「春の遠足」や児童会活動などで
仲良く活動していきます。

給食が始まりました!

画像1画像2画像3
今日から給食が始まりました。1年生は6年生のお兄さんやお姉さんに,お手伝いしてもらいながら,準備にかかりました。今日の献立は,小型コッペパン・牛乳・スパゲティーのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリーでした。学校での初めての給食でしたが,1年生は「ほうれん草がおしいしい!」「もっとおかわり!」と,みんなもりもり食べていました。これからどんな献立が登場するか楽しみですね。

町別子ども会

4月9日(水)
〜全学年〜

4時間目に,町別子ども会がありました。
 6年生を中心に登下校時の安全について話し合い,
 
 通学路の危険な所,こども110番のお家などを確認しながら,
 町別担当の先生と一緒に集団下校しました。
画像1

平成26年度 入学式

4月8日(火)
 8名の新1年生が全校児童の拍手に迎えられて,平成26年度入学式が
始まりました。教育委員会の方,PTA,自治連合会,学校運営協議会,
放課後まなび教室の先生方など,多くのご来賓にもご臨席いただく中,
1年生のかわいさとそれを見守る周囲のみなさんの温かなまなざしのもと
とてもよい入学式が挙行できました。

 はじめに,1年生の子どもたちに校長先生から3つの約束のお話があ
りました。

 「元気よく あいさつができる子」
 「早寝 早起き 朝ごはん が,できる子」
 「友だち仲良くできる子」

 また,保護者の方々には,
  子育ての営みは,子どもを自立させることにあります。
  時には,手も貸さず,口も出さず,そっと見守ること,
  またある時には,厳しく突き放すことも必要です。
  保護者と学校が共に手を携えて,たくましい子どもたちにしていき
  ましょう。

 と,式辞が続きました。 

 6年間の学校生活を通して,八瀬小学校では,
   『心も体も共に豊かで,たくましく生きる子ども』
に育てていきたいと思います。

 保護者の皆様,ご来賓の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 中間ランニング開始
11/11 もの作り体験学習(4年生)
11/12 就学時健康診断14:00〜
11/14 NHK放送体験クラブ5年
その他
11/10 冬時刻16:00下校開始(1月末まで)
PTA・地域
11/8 左京区ふれあい子どもフェスティバル(宝ヶ池)お茶会10:00〜

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp