京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:47
総数:159762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

部活・金管クラブ コンサート

画像1
3月14日(金)

部活の閉講式の後,金管クラブが音楽室でコンサートをしました。
実は,金管クラブ初のコンサートです。


今年の金管クラブは,3年から6年生で構成しています。
学校の金管の練習は4年生から始まるので,3年生には最初,楽器の音を出すのも大変でした。
でも,1年間がんばってきて,今日,「チャルダッシュ」を演奏します。

この音楽室でのコンサートも,今日が初めて。
全校のみんなも,聞きに来てくれました。
音楽室の上から聞いている人もいました。
この素晴らしい音楽室で音楽が聴ける。
本当に素晴らしいことです。

部活の閉講式

画像1
3月14日(金)

八瀬小学校には,卓球・バスケット・金管クラブの3つの部活があります。
今日は,一年を締めくくる閉講式を行いました。

一年間の活動を振り返って,部活でもいろいろなチャレンジができたでしょうか。
自分の頑張ってきたことを考えてみました。

最後に,一年間指導していただいた教職員の方に,お礼を言いました。

ランチルームでみんなで給食

画像1画像2
3月14日(金)

全校で,ランチルーム交流給食をしました。
全校の子どもたちと担任の先生をはじめ,校長先生,教職員の方を含めて,全部で60名以上での給食です。

もうすぐ卒業する6年生には,一つ願いがありました。
それは,
「新校舎ができたら,全校のみんなでランチルームで給食を食べたい。」
というものです。
今日,その願いが実現しました。

いつも給食はおいしいんですが,今日の味は格別。
みんなで食べると,なぜこんなにおいしいんでしょう。
そして,新しくできたランチルーム。
みんなの笑顔が,とても輝いていました。


引っ越し

画像1画像2画像3
3月8日(土)
〜引っ越し作業の様子〜

旧校舎から新校舎へ,引っ越ししました。
教室・特別教室・職員室・・・

月曜日からの学習に向けて,整理していきました。

シェイクアウト訓練と地震・火事からの避難訓練

画像1画像2画像3
3月11日(火)

午前9時30分,京都市一斉に地震対応行動を行う京都市シェイクアウト訓練を実施しました。
地震の合図と共に,まずは机の下に身を隠し,その後校舎外に避難をしました。
今回は,地震の後に給食室から出火という設定で訓練を行いました。

1階の1・2年生は,教室の窓側から外に出ました。
2階の3〜6年生は,給食室から離れている校舎奥の階段を下り,ランチルームから出ました。


新校舎での避難訓練は,先週の防犯避難訓練に続いて2回目となります。
新しい校舎でも,どこから逃げたらいいのかを続けて訓練をすることで,一人一人が自分や友達の命を守れるように,確実に避難できるようになってほしいと願っています。

新校舎での授業開始

画像1画像2画像3
3月10日(月)

八瀬小学校新校舎での授業が,今日から始まりました。
子どもたちは,この日を待っていました。
みんな,ニコニコ・わくわくの顔で,登校してきました。
朝は,教職員とPTAの方が一緒に通学路に立ち,登校指導を行いました。

今日の朝会では,校長先生のお話に続き,新校舎でのきまりや約束について話がありました。
その後,クラスのみんなで実際に校舎を回り,危険なところ,行ってはいけないところなどを確認しました。

運動場も,これからは広くなります。
特別教室も増えます。
みんなの遊びも楽しくなるし,授業も楽しみになります。

安全に気を付け,きまりを守って,みんなが楽しく毎日を過ごせるようにしていきたいです。


新校舎で避難訓練

画像1画像2
3月4日(火)

新校舎での初めての避難訓練を実施しました。
今回は,防犯避難訓練です。
不審者から体育館に安全に避難する設定で実施しました。

新校舎は,ガラスがとても多い校舎です。
避難する時には,目立たないように,体を低くしてすばやく移動することもしました。

体育館では,駐在さんから,避難訓練の大切さのお話をしていただきました。

「いかのおすし」を合言葉に,
いか・・・いかない
の・・・・のらない
お・・・・おおごえでさけぶ
す・・・・すぐにげる
し・・・・しらせる

が,自分一人でも実践できるようにしたいものです。


6年生を送る会

画像1画像2画像3
3月4日(火)

6年生を送る会がありました。

八瀬校の卒業式は3月20日ですが,6年生を送る会は,いわば八瀬校の子ども達が行う「卒業式」。
6年生と過ごした今までの思い出や,お世話になったこと,憧れだったこと…,いろいろな思いをこの送る会で6年生に伝えました。

「この人だ〜れ」では,スクリーンに映った6年生のシルエットで,誰なのかを当てました。
最後にみんなで歌を歌ったり,プレゼントを渡したりと,楽しい時間を過ごしました。

八瀬校の一人一人の温もりを感じる会となりました。


第2回学校保健委員会開催

画像1画像2画像3
2月27日(木)

第2回学校保健委員会を開催しました。
学校から,保健部・体育部・安全部・給食部より,今年度の取組や課題について報告をしました。
その後,学校眼科医より,「学童期の視力について」の講演をしていただきました。
遺伝や生活環境など,視力が悪くなる要因はいろいろありますが,子どもたちの目を悪くしないようにするためにはどうしていくべきかを考える時間となりました。

人権カルタ大会

画像1画像2
2月21日(金)
〜児童集会〜

金曜日の児童集会は,エンジョイプラン本部(児童会本部)による,人権カルタ大会でした。

みんな,同じように楽しめるようにしたいと,
児童会でルールについて話し合いました。

その1つがベルです。
低学年の取るチャンスを確保するために,
ベルがなったときは,1〜3年生だけが札を取れる
というルールを作りました。

ベルがなったときは,
歓声があがったり,低学年が体勢を整えたりと
一段と盛り上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式総合練習
3/18 卒業式総合練習
3/19 卒業式リハーサル
給食終了
校内清掃全学年・卒業式前日準備4・5年
3/20 卒業式
学習
3/17 ICTサポート
3/18 ICTサポート
特別活動
3/17 クラブ活動4・5・6年

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp