京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/04
本日:count up20
昨日:48
総数:158951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

お披露目会の練習

画像1画像2画像3
2月14日(金)

15日(土)のお披露目会では,全校の児童で合奏や合唱の発表をします。
この日は,最後の練習をしました。

低学年は,
「ミッキーマウスマーチ」
「いつも何度でも」
「きらきらぼし」
の合奏を。

高学年は,
「校歌」
「スーザマーチメドレー」
「ビリーブ」
「スネイク」
を金管で演奏します。

また全校合唱で,
「世界中の子どもたちが」
「心の中にきらめいて」
を歌います。

新校舎のお披露目会,ぜひお越しください。

新1年生の半日入学と入学保護者説明会

2月12日(水)

来年度八瀬小学校に入学する新1年生8名が,小学校での体験入学をしました。
現2年生の子どもたちがお出迎えをし,いろいろな遊べるお店を作って一緒に遊びました。
また,折り紙もしました。
できないところは,2年生が手伝ってくれました。
その後は,絵本の読み聞かせや交通安全のビデオも見ました。

保護者の方は,学校長から就学前子育てについての話や,入学の準備,保健,預り金等の説明を受けました。
また,下鴨署からも来ていただき,交通安全指導もしていただきました。

来年度,初めての新校舎への入学となる新1年生。
今からとても待ち遠しいです。


画像1
画像2
画像3

インフルエンザ流行発生警報発令

インフルエンザ流行発生警報が発令されています。

「うつらない」ためには
  せっけんをつかって手をあらう。
  うがいをする。
 人ごみをさける。
 十分な睡眠と栄養をとり体力をつけ抵抗力をたかめておく。
 加湿器等を利用し部屋の湿度を60%前後に保つ。
 マスクをする。

「うつさない」ためには
 せきがでているときは,マスクをする。
    はな,口を十分におおいましょう。 
 急な発熱などのインフルエンザを疑う症状が出た場合には
 早めに受診してください。
       (受診の結果は,早めに学校までお知らせ頂けると有難いです。)

2月15日(土)は,新校舎のお披露目会です。喜びの気持ちを,
合唱や合奏で元気に伝えましょう。


人権カルタ交流会

画像1画像2
2月3日(月)
〜児童集会〜

2月のともだちの日の取り組みは,
人権カルタの交流会でした。

まず,ともだちグループで交流し,
その後は,全体で自由に相手を見つけて
カルタの紹介を続けました。

終わりに心に残ったカルタについて交流すると,
「声がいいということを『天使の声』と
 言っているところがいいと思いました。」
など,ともだちの作ったカルタの良さを
話していました。

2月の朝会

画像1画像2画像3
2月3日(月)

2月の朝会では,校長先生から3つのお話がありました。

1つ目は,1月ももう終わってしまいましたが,「これだけは頑張っているよ。」というものがあったでしょうか。
例えば,家庭学習や家庭読書はどうだったでしょう。
あいさつも,自分から元気よくできたでしょうか。
自分自身を振り返ってみることは,とても大切なことです。

2つ目は,新校舎の完成がまもなくで,竣工式やお披露目会に八瀬小学校の子どもたちも参加する,ということです。
ただいま,それに向けた練習も,がんばってやっています。
竣工式やお披露目会では,一人一人のうれしい気持ちおや感謝の気持ちが伝わるようにしていきたいと考えています。
また,今日2月3日に,第2グランド前の信号機が移設されるお話もありました。
新校舎の正門の前に動きます。

3つ目は,1月の朝会で紹介していただいた「まいごのどんぐり」の続きのお話です。
心がとても暖かくなるお話でした。

特技大会【2日目】

1月28日(火)
〜児童会〜

特技大会2日目のこの日は
オカリナの やさしい音色から始まりました。

この特技大会は,お互いの良いところやがんばりを
発見することに 役だっています。
画像1

特技大会【1日目】

1月27日(月)
〜児童会〜

恒例行事となってきている特技大会。
今年は,2年生と4年生が全員参加しました。
画像1

ウォークラリー by 栽培委員会

画像1
1月24日(金)
〜栽培委員会〜

金曜日の児童集会は,
ハッピーフラワー(栽培委員会)によるウォークラリーでした。

学校中に貼り出された植物のクイズを,
ともだちグループで探検しながら探して答えるというものです。

今回のウォークラリーは,
学校の草花にもスポットライトを当てて,
みんなの関心をさそっていました。

講堂で最後の書初め展

1月20日(月)〜22日(水)
本校講堂で書初め展が開催されました。
現講堂での開催は,今回で最後となります。

今年1月8日(水)に行った書初めの会での力作が講堂に貼られ,子どもたちも全校のみんなの作品に見入っていました。

年の初めに行う書初めは,一人一人がその年に懸ける思いを筆に込めて書いた一枚です。
友だちの作品を鑑賞することで,実にたくさんの思いを感じ,受け取ったのではないでしょうか。



画像1
画像2
画像3

地震からの避難 〜避難訓練〜

画像1画像2画像3
1月16日(木)
阪神淡路大震災から,19年の年月がたちました。
また,東日本大震災の記憶も,まだ新しいです。
一人一人が地震から安全に避難できるように,学校でも避難訓練を実施しました。

地震が発生すると,まずは頭を保護すること。
学校では机の下にもぐり,落下物から頭を守ります。
しっかりと机の脚を押さえることも大切です。
その後運動場に避難をしますが,この時はハンカチで鼻と口を押さえ,火災の有害な煙にも対処します。

自分の命は自分で守る。
そのためにはどう行動しなければならないか,この日はしっかり考えながら訓練を行いました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 花背山の家野外活動3・4年
2/25 花背山の家野外活動3・4年
2/26 花背山の家野外活動3・4年
学習
2/26 ALT
特別活動
2/21 児童集会(人権カルタ大会)
その他
2/25 給食試食会

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp