京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:22
総数:159567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

地震からの避難 〜避難訓練〜

画像1画像2画像3
1月16日(木)
阪神淡路大震災から,19年の年月がたちました。
また,東日本大震災の記憶も,まだ新しいです。
一人一人が地震から安全に避難できるように,学校でも避難訓練を実施しました。

地震が発生すると,まずは頭を保護すること。
学校では机の下にもぐり,落下物から頭を守ります。
しっかりと机の脚を押さえることも大切です。
その後運動場に避難をしますが,この時はハンカチで鼻と口を押さえ,火災の有害な煙にも対処します。

自分の命は自分で守る。
そのためにはどう行動しなければならないか,この日はしっかり考えながら訓練を行いました。

雨水タンクも お引越し

画像1
1月11日(土)
 運動場に面した植え込みにあった雨水タンクが撤去されました。
平成15年(2003年)に京都で開催された世界水フォーラムを機会に
八瀬小学校に設置されたものです。自然の雨水をためて,
草花の水やりに利用してきました。
 
 新校舎建設のため,新しい場所に移されます。
ひとあし早いお引越しとなりました。

未来へ飛躍する一年に

画像1画像2
1月7日(火)
 後期後半の学習の始まりです。

 朝会では,校長先生から3つのお話がありました。

(1)学習開始日にあたって
     学年のまとめをしっかりしましょう。
     ”これだけはがんばったよ”という「チャレンジ」をしましょう。

(2)新しい校舎の建設について
     いよいよ1月のおわりには,校舎が完成します。
     2月8日(土)には竣工式と祝賀会,
     2月15日(土)にはおひろめ会が行われます。
        八瀬小学校全員で感謝や喜びの気持ちを,
        いろいろなお祝いの会で伝えていきましょう。

(3)お正月に心に残った絵本の紹介
     どんぐりのケーキくん。コウくんとはなれて
     森の中で冬をこすことになりました。
     ……
     さて,つづきは2月の朝会のおたのしみです。

欠席者もなく,56人全員元気に登校することができました。
背すじをピンと,しっかりお話をきいていました。
干支の馬のように,
力強くはしりぬける一年・未来へ飛躍する一年にしたいものです。








校舎移転の準備

画像1
 12月27日(金)

 来年1月末には完成の新校舎への移転に向けて,教職員が図書の
整理を行っています。

 本校は,現在図書室がなく,「廊下図書館」です。文字通り,
廊下に書架を置き,貸し出しも廊下で行っています。
 11月からは図書館運営支援員の方にも来ていただき,蔵書の整
理作業に従事していただいています。

 また,冬休みの間に少しでの整理して,移転作業が円滑にいくよ
う,教職員が総出で作業にあたっています。

 八瀬の子どもたちが,読書に親しめる環境を新校舎でも作り,
読書を通して豊かな心を子どもたちに育んでいきたいと思います。

卓球全市交流会 ブロック優勝

画像1
12月25日(水)
〜卓球部〜

京都市の小学校部活動交流会が
伏見港体育館で行われました。

八瀬小学校からは,男子1チームが参加しました。

作戦をたてたり,たくみなサーブやラリーの結果,
見事,ブロック優勝することができました。

もちつき大会 3 −なかよし−

 12月20日(金)

 本校では,全校児童が60名ほどの小さな学校です。
 各学年の友人関係だけでなく,八瀬小学校のみんなが友だちと
なるよう縦割り活動にも取組んでいます。

 今回のもちつき大会も縦割りグループによる活動です。

 低学年児童には,一人でいるよりみんなと一緒にいることの楽
しさを味わうことができ,グループへの帰属感をもってほしいと
願っています。
 高学年児童には,低学年の子どもたちを支えたり,励ましたり
しながらリードできるリーダー性を身につけてほしいと願ってい
ます。

 ・お互いを認め合うあいさつ
 ・みんなが使う公共物を大切にできる心
 ・家族や友人,そして地域の人々に支えられた学校生活(感謝)

 そんな八瀬小学校だからこそ,自分だけではなく,人も大切に
できる子どもたちになってくれることを願っています。
 
 
画像1
画像2
画像3

もちつき大会 2 −ついた・丸めた・いただきます−

 12月20日(金)
 
 毎年恒例のもちつき大会です。
 「よいしょ」「よいしょ」の掛け声に合わせて,みんなでもちつきを
しました。地域の方やお父さんたちの指導を受けながら,ペッタン ペッ
タンつきました。

 おもち丸めは,今度はお母さんたちのご指導です。
 「おもちゃじゃないよ。食べるものだから丁寧に,きれいに作ってね」
 一人一人の子どもたちに優しく語りかけるお母さんたちの言葉に
子どもたちも納得顔でした。

 「お雑煮」「おぜんざい」子どもたちの好みに合わせ,てお母さんたち
が,家庭科室で作っていただきました。 『いただきまーす!』とともに
『おいしい』『おいしい』の声が聞こえてきました。

 もちつき大会の終わりの会でも,感想は「おいしかった!!」でした。 
画像1
画像2
画像3

年末大掃除 〜さよなら教室,さよなら現校舎〜

画像1画像2画像3
12月20日(金)

 後期前半最終日のこの日,全校で大掃除をし,一年のホコリをきれい
にしました。
 普段できないところの掃除をして,真っ黒になった雑巾にびっくり。
 こんなところにもホコリが…。
 みんなで協力して,教室や廊下などをていねいに掃除しました。

 現校舎でので生活も残り少なくなってきました。
 最後まできれいな教室で,気持ちよく生活できるようにしましょう。


12月の朝会 〜後期前半終了 冬休みも「チャレンジ」で〜

画像1画像2画像3
12月20日(金)

 後期前半の終了です。
 朝会では,みんなの目標である「チャレンジ」について,振り返ってみま
した。

  チ : 力を合わせてがんばる子
   ヤ : やさしく思いやりのある子
    レ : 練習を続ける子
     ン : 運動大好き,元気な子
      ジ : 自分から学び行動する子

校長先生から12月の人権月間にちなんで,
「チャレンジする6年生のよいとこ見つけ」のお話がありました。
  ・登校の時に1年生の手をつないで一緒に来てくれる6年生
  ・大なわ大会に向けて,縦割りグループの練習をリードする6年生
  ・学芸会でたくさんのセリフを覚え,堂々と演じ切った6年生
  ・金管バンドでドラムをがんばる6年生 
  ・100冊読書を達成した6年生
  ・平和ポスターで素晴らしい賞をもらった6年生 etc 
 いろいろなところで,「チャレンジ」の花が咲いています。

 6年生とその他の学年の子どもたち合計14名が,100冊読書を
12月までに達成しましたので,校長先生から賞状をもらいました。
 
 その他,冬休みを迎えるにあたって,
 ・健康で安全な暮らしとともに,お家のお手伝いを進んでしましょう。
 ・100冊読書に向けての家庭読書や家庭学習にも頑張ってほしいと
お話が続きました。

 クリスマスプレゼントやお年玉と冬休みは,金品をたくさんいただく
ことがありますが,いただいたものを大切にしてほしいものです。

 1月7日(火)の学習開始日には元気に登校できるよう,健康で安全
な冬休みを過ごしてください。

町別子ども会と集団下校をしました。

画像1画像2
12月18日(木)

もうすぐ楽しい冬休みです。
冬休みを楽しく安全に過ごすために,「町別子ども会」を行いました。
それぞれの町の地域委員さんにも参加いただき,学習や生活の仕方,遊び方や安全などをみんなで確認していきました。

この日は町ごとに,集団下校をしました。
登校下校の時の歩き方や,交通安全に気をつけるところなどを確かめました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学習
1/20 エコライフチャレンジ4年
ALT
給食週間(24日まで)
1/21 ALT
給食週間(24日まで)
1/22 給食週間(24日まで)
1/23 給食週間(24日まで)
1/24 給食週間
特別活動
1/20 クラブ活動4・5・6年
1/24 児童集会(栽培委)
その他
1/20 書初め展(22日まで)
1/21 書初め展(22日まで)
1/22 書初め展

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp