京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:22
総数:159577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

金環日食を観察!

金環日食が見られる5月21日朝,京都の天気は曇りと予報されていましたが,雲もあまりなく,待ちに待った金環日食が見られる瞬間がやってきました。
学校でも日食メガネを用意し,登校した児童から日食の様子を観察していきました。

京都では,午前7時30分の前後数分(金環日食継続時間は1分37秒)が,金環日食が見られる時間です。
全国でいうと,前回,1987年9月23日に沖縄本島などで見られた以来のことです。
ですので,
「金環日食が京都で見られる!」
という期待で,日食メガネを用意されて,朝を迎えられたご家庭も多かったのでは。

7時30分が近づくと,地面に映る木漏れ日に変化が現れてきました。
日食メガネでみると,確かに日食が現れてきています。
残念ながら,金環までは確認できなかったのですが,自然の驚異に感動です。

次に日本で見られる中心食(金環日食・皆既日食)は,2030年6月1日の金環日食です。
18年先まで日本では見られませんが,子どもたちが立派な大人になった18年後も,ぜひともこの金環日食を見たいものですね。
画像1
画像2
画像3

教職員・救急救命法研修会

画像1画像2画像3
5月18日(金)
来月から始まるプール学習の前に,八瀬校教職員が救急救命法の研修を行いました。
救急救命には,一時救命処置として,「心肺蘇生法」と「AEDの使用」があります。
今回は,倒れている人を発見した場面を想定し,胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた蘇生法の訓練,そして,AEDの到着から使用の手順,救急隊に引き継ぐまでの一連の流れを,何度も訓練しました。

本校にもAEDは設置していますが,誰もが正しく迅速に使えることが大切です。
約3時間,左京消防署員さんに細かくアドバイスを受け,研修を終了しました。

全校で田植えをしました。

毎年,地域の方の田んぼをお借りして,田植えをさせていただいています。
今年も,田植えの季節がやってきました。
田んぼに入るのが初めての1年生もいて,みんな朝からドキドキわくわくです。

まずは,みんなで植え方の勉強です。
「3本ずつ鉛筆を持つように」
「足元の土をならして」
「目印のヒモをみて」
「苗が倒れないように」
「1歩さがる」
などなど・・・。

はだしで田んぼに入る時は,なんともいえない感触です。
歓声が沸き起こります。

いざ田んぼに入るとなかなかうまくいきません。
足元はとられるし,それでもみんな泥んこになりながら,頑張りました。
上級生は,下級生を助けながら,一緒に植えていきました。
1年生も初めてなのに,上手に植えられたのではないでしょうか。

毎回,もち米の苗を植えていますが,秋になり大きく育ったこのお米で,冬にはおもちつきをしています。
この苗が,これから大きく育つことを願っています。
画像1
画像2
画像3

野菜・米作りに向けて

地域の方の田んぼをお借りして,17日(木),全校児童で田植えをします。
毎年もち米を植えています。
秋の収穫の後,冬にはそのお米を使ってのおもちつきを行っています。

はだしで田んぼに入るのも,結構楽しいです。
保護者の方も,ぜひ子ども達と一緒に田植えをしていただければありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

画像は,5月12日(土)PTAによる畑の耕しとうねづくり,田んぼのあぜぬり・しろかきの様子です。
PTAのご協力で,畑や田んぼの準備を行いました。
PTAの皆様には,大変お世話になりました。
ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

宿泊学習 速報7 「大塚国際美術館」

うずしお観潮船「わんだーなると」に乗ってうずしおを見た後,大塚国際美術館で作品鑑賞中です。


画像1

野菜作りと米作り

画像1画像2画像3
毎年,地域の方のご協力で田んぼをお借りし,米作りを行っています。
今年度より,八瀬校では生活科や総合的な学習の時間で野菜作りにも挑戦することになりました。

これからいくつか夏野菜を育てる予定ですが,その準備として,5月7日(月),まずは畑の草抜きを行いました。
学年ごとに分かれて,畝に生えている雑草を丁寧に抜いていきます。
PTAの方もご一緒にしていただきました。

子どもたちの野菜作りや米作りについて,今後地域やPTAの皆様のご協力をいろいろとお願いすることになりますが,どうぞよろしくお願いいたします。





憲法月間にちなんで

画像1画像2
5月7日(月)の朝会で,校長先生から憲法月間にちなんだお話がありました。

八瀬小学校に「学校のきまり」があるように,日本の国には「日本の国のきまり」がいくつかあります。
その中で一番基本となっている大切なきまり(最高法規)が,『日本国憲法』です。
憲法が作られて,今から65年前の昭和23年5月3日からこの憲法を守っていくことになりました。

6年生の社会科で学習する『日本国憲法』には,3つの柱があります。
(1)国民主権
(2)基本的人権の尊重
(3)平和主義
です。

憲法月間にちなんで,八瀬小学校の子どもたちが今できることは…八瀬小学校の学校教育目標の5つのチャレンジの中の2つです。
     チ : 力を合わせてがんばる子
     ヤ : やさしく思いやりのある子
     レ : 練習を続ける子
     ン : 運動大好き,元気な子
     ジ : 自分から学び,行動する子

なかでも,“チ:力を合わせてがんばる子”や“ヤ:やさしく思いやりのある子”であってほしいです。
そして,人も自分の大切にする子になってほしいと願っています。

部活,スタート!

画像1画像2画像3
八瀬校の部活動は,今年度新たに金管バンドを加え,バスケットボール,卓球の合計3つあります。
金管バンドは,ゴールデンウィーク前から活動を始めていましたが,残りのバスケット・卓球も,いよいよスタートです。

バスケットでは,今年度,学生ボランティアの方にもご指導をお願いしています。
この日は,コーチである学生さんと,部員の子どもたちの初顔合わせとなりました。
自己紹介の後,どんな練習していくかをお話してもらいました。

卓球では,ラケットの握り方から教えてもらい,実際にピンポン球を打ち合いました。
できるだけ長くラリーが続けられるように練習をしました。

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
4月27日(金),児童会の本部の子どもたちが企画し,代表委員の子どもたちが準備を進めてきた,「1年生をむかえる会」がありました。

当日は,5年生と6年生が中心となり,1年生の紹介をしたり,児童会の歌「八瀬カラー」を歌ったり,ゲームをしたりしました。
特に6年生が,ユーモアたっぷり,演技バッチリで,八瀬校の1年間の行事を紹介したときには,みんな大笑いして楽しんでいました。

最後に,1年生がお礼の言葉と八瀬校の校歌を歌ってくれました。
元気な歌声と一生懸命さに,みんなで拍手を送りました。

放課後まなび教室 開所式

画像1
4月23日(月),今年度の放課後まなび教室の開所式が行われました。
学校運営協議会の会長はじめ,今年度お世話いただきますスタッフのみなさんにも集まっていただき,まなび教室参加の子どもたちと共に始まりの式をしました。

まなび教室で頑張ることや約束などを確認し,最後には,5年生代表の児童が,決意表明をしてくれました。

子どもたちには,有意義なまなび教室となるよう頑張ってほしいと思っています。
また,スタッフの皆様には,これから大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(4月7日まで)
4/2 春季休業(4月7日まで)
4/3 春季休業(4月7日まで)
4/4 春季休業(4月7日まで)
学習
4/5 5・6年生入学式準備(9:00登校)

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp