京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:22
総数:159571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

昔遊びを一緒に

画像1
放課後まなび教室の先生と子どもたちが,こま回しを楽しみました。「こうやって回すんだよ。」しっかり教わって,手に乗せる技や綱わたりの技に挑戦していました。

初釜お茶会

1月12日(土)午後,「ふれあい土曜塾」の活動として北公民館で「ふれあい初釜お茶会」を行いました。八瀬地域女性会の皆様に,順にお作法を教えていただきました。新年にちなんだお菓子も,とてもおいしかったようです。
画像1画像2

書初め会

画像1画像2
 本日は書初め会です。1・2年は教室で硬筆,3年生以上は講堂で毛筆に挑戦しました。みんな真剣な顔で一生懸命,書写に取り組んでいました。作品は,1月21日(月)〜23日(水)の間,書初め展で展示します。

「夢」と「努力」について

画像1画像2
 後期後半の授業開始にあたり,朝会でのお話は「夢と努力について」でした。校長先生が,ノーベル医学賞受賞の山中伸弥先生の紹介を通して,子どもたちに話しました。
「みなさんも自分の夢を持ち,その夢に向かってチャレンジしてください。チャレンジして,汗も涙もいっぱい流して,一生懸命に努力してください。」
「八瀬の子どもたちが,世の中の人々の役に立てる人間に成長してくれることを願っています。」

明日から冬休み

画像1画像2
 朝会で,校長先生が冬休みに向けてのお話をされました。読書や家庭学習,お手伝いなどをして,
「冬休みを健康で安全に,そして楽しくすごしてください。」とのお話でした。
 今日で後期の前半終了,明日から冬休みです。

町別子ども会

画像1
 いよいよあと2日で冬休みに入ります。子どもたちは,住んでいる町別に分かれて,学習・生活・遊び・安全など冬休みのくらしについて話し合いました。楽しみな冬休みを有意義に過ごし,事故がなく安全に暮らせるように話し合っていました。

もちつき大会2

画像1画像2
 ついたおもちは,みんなで丸めて持ち帰ります。6年生の代表が,稲の栽培ともちつき大会について,お礼の言葉を述べました。
「地域の方々に感謝していただきたいと思います。」
 お家に帰っておもちを食べるのが,とても楽しみな様子でした。

もちつき大会1

画像1画像2
 朝からたくさんのPTAの方々に準備していただき,子どもたちが楽しみにしていた「もちつき大会」が開かれました。5月の田植えから9月の稲刈りまで,子どもたちが育てたお米をつきます。お父さんのお手本を見て,子どもたちも次々ともちつきに挑戦しました。

リース作り

画像1画像2
 放課後まなび教室で,リース作りが行われました。地域の方々が材料をたくさん持って集まってくださり,作り方を教えてくださいました。
 「このお花くっつけるよ。」
 「このモール巻きつけるよ。」
 「わあ,きらきらだね。」
 子どもたちは,思い思いのリースを作り上げてとても満足そうでした。

音楽集会に向けて

画像1画像2
音楽集会に向けて,全校合奏の練習に入りました。
高学年が1・2年生をリードし,3・4年生は高学年に演奏指導を受けています。
曲目は「学園天国」です。
着実に腕を上げている様子で,2月の参観日での発表が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(4月7日まで)
4/2 春季休業(4月7日まで)
4/3 春季休業(4月7日まで)
4/4 春季休業(4月7日まで)
学習
4/5 5・6年生入学式準備(9:00登校)

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp