京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/18
本日:count up28
昨日:41
総数:159451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

八瀬の伝統行事・・・葵祭に参加!

画像1画像2画像3
15日(土),好天のもと,葵祭が行われました。
今年は土曜日とあって,多くの人が沿道で行列を見送りました。
八瀬童子として,八瀬校からも6名の5年生と2名の6年生が行列に参加しました。
あとの5・6年生も,学校から見学に行きました。
行列の中のクラスメートを見つけるたびに,
「がんばれ〜。」
だけでなく,
「かわいい。」「似合う。」
の声援や拍手も。
普段の学校での姿とまた違って,お化粧をし平安の衣装を纏ったすがたで堂々と歩く姿がとても凛々しく感じられました。
お父さんやおじいちゃんと一緒に歩いた児童もたくさんいます。
今でもこの八瀬では,すばらしい伝統が受け継がれています。

下鴨神社では,お昼の休憩をとります。
人だけでなく,たくさんの馬や牛も休憩です。
次の出発まで,子どもたちは,のんびりと馬の顔をなでたり写真を撮ったり…。
平安絵巻のような緩やかな時間が,ここでは流れていました。


宿泊学習に向けて・・・

画像1画像2画像3
5月19日(水)・20日(木)の2日間,5・6年生は宿泊学習に出かけます。
淡路島,鳴門のコースで周るのですが,その準備として,只今宿泊学習のしおりを作っています。
5・6年のみんなで分担して,図書室の図鑑やインターネットなどで調べたことをまとめています。
事前に学習することで,宿泊学習をより充実したものにしていきたいと思っています。

みなさん,どうぞよろしく!〜1年生をむかえる会〜

画像1画像2画像3
児童会企画・運営の「1年生をむかえる会」が楽しく行われました。
会場は,輪飾りや各学年からの「入学おめでとう」の掲示物で飾られました。
1年生は,6年生と一緒に入場です。
会場中央のお立ち台で2人でポーズをきめます。
全校のみんなの大きな歓声と拍手で,いよいよ1年生をむかえる会が始まりました。
5年生が,1年生新聞を作ってくれました。
名前と一緒に,好きな食べ物や苦手なもの,将来の夢なんかも紹介されました。
消防士になりたい!とか,お化けが怖い!とか・・・。
楽しかったです。
6年生は,「八瀬校の一年」というテーマで,寸劇をしてくれました。
水泳学習や運動会,学芸会にもちつき大会,会場大爆笑の波に包まれました。
全校ゲームは「船長さんの命令です」。
「村長さんの命令」で立ったりして,楽しかったです。
去年の卒業生が1年間かけて作ってくれた児童会の歌「八瀬COLOR」をみんなで歌いました。
この歌は,これから八瀬校で歌い続けられる歌です。
いよいよ,会も大詰め。
最後は,1年生からのお礼の歌「さんぽ」です。
みんな大きな声で,元気よく歌ってくれました。
会場のみんなも一緒に歌っていました。
楽しい1年生をむかえる会になりました。
これからみなさん,よろしくお願いします。
今日までの準備,児童会本部,代表委員会のみなさん,ご苦労さまでした。
これからも八瀬校は,児童会活動を充実させていきます。



春の遠足は「レンジでチン!」が楽しかったです! 〜遠足その1〜

画像1
前日が嵐のような天候でしたので,遠足当日とても心配したのですが,昨日の天気がうそのような素晴らしい青空になり,全校のみんなにとって,とても楽しい1日となりました。
最初は,全校ゲームです。
6年生がプロデュースしてくれたのが,「レンジでチン!」。
いわゆる「こおり鬼」ですが,鬼にタッチされても二人組で「チン!」と解凍してもらえば,また復活できる楽しいゲームです。
最初は6年生が,次は,ともだちグループの一グループが鬼をしてくれ,所狭しと走って楽しみました。

春の遠足は「指名ゲーム」が楽しかったです!  〜遠足その2〜

画像1画像2画像3
次のゲームも,6年生プロデュースの「指名ゲーム」です。
4つ手をたたいた後,ともだちグループの名前をグループ全員で指をさしながらいいます。
ただし,名前の「返し」は禁止。
リーダーの6年生が次を指名するグループを指示します。
みんなは,タイミングを合わせて全員でいわなければなりません。
どんどん早くなります。
「せんせい」グループもあり,大盛り上がりでした。

春の遠足は「ウォークラリー」が楽しかったです! 〜遠足その3〜

画像1画像2画像3
御所の中に,3つのポイントを作って,ウォークラリーをしました。
一つ目はクイズポイント,二つ目はゲームポイント,3つ目は写真ポイントです。
地図を見ながら,ポイントを探します。
そして順位は,早く帰ってくれば点数が高いのではなく,自分たちで予想したゴール到着時間により近ければいい,というものです。
御所の中には,ほとんど時計がないから,より面白くなりました。
高学年は,みんなを引っ張っていくだけでなく,1年生や2年生の面倒も見なければなりません。
とにかく広い御所ですので,歩くのも大変。
みんなを励ましながら,引っ張っていってくれました。
どのグループも,意外とゴールするのが早くて,道に迷ってしまったグループが,何と2位だったし,なんと予想到着時間ぴったりのグループもありました!

春の遠足は「お弁当」がおいしかったです! 〜遠足その4〜

画像1
いっぱい歩いたので,おなかペコペコです。
お弁当が待ち遠しいです。
緑の中で,みんなで食べるお弁当は,最高においしかったです。
友達はどんなお弁当を持ってきているのかな?
おかずのかえっこなんかもしています。
食べ終わったら,また遊びたいな・・・。
この日1日,みんなとても楽しく過ごしました。
リーダーの役割をしっかりと果たしてくれた6年生のみなさん,今日一日ご苦労さまでした。

新体力テスト,実施中!

画像1画像2
3日間にわたり,新体力テストを実施しています。
テストメニューは,
1年から6年までの全員が,ソフトボール投げ,立ち幅跳び
3年から6年までが,シャトルラン,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,握力
を計ります。
シャトルランは,20mの距離を往復する持久走です。
音楽に合わせて何回走れるかを計りました。
連続で走らなければならないので,けっこうきついです。

こじか号,到着!

画像1画像2
月に一度の楽しみは,学校まで来てくれる移動図書館です。
こじか号といいますが,この日をみんなは楽しみにしています。
車内はそんなに広くはないのですが,内容はとても充実しています。
どんな本を借りようか,子どもたちの目はキラキラ輝いています。
たくさんの本をかかえて,笑顔の子どもたち。
きょうは,どんな本を読んでいるのかな。
また来月が待ち遠しいです。

ともだちグループ,どうぞよろしく!

画像1画像2画像3
八瀬小学校では,異学年グループ(縦割りグループ)での活動が大切にされています。
「ともだちグループ」とよんでいますが,このグループでの最初の顔合わせが児童集会でありました。
グループに分かれて,1年生も元気に自己紹介をしました。その後,グループの名前を話し合いました。
名前は,八瀬にちなんだもので,6文字以内で親しみのある名前を考えました。
「しだれざくら」
「めだか」
「やまびこ」
「ひえい山」
「うぐいす」
「しろさぎ」
今年のともだちグループの名前です。
28日には,全校で御所へ遠足に行きます。
このグループでする最初の活動です。
楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学級懇談会
特別活動
3/7 町別子ども会
3/8 6年生を送る会
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp