京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:133
総数:632201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

12月16日(金)の給食 「がんもどきのあんかけ」 2

画像1
画像2
画像3
 豚汁もおいしく子どもたちはいただいていました。
 調理員さん、ありがとうございました。

12月16日(金)の給食 「がんもどきのあんかけ」 1

画像1
画像2
12月16日の献立は

・ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁

でした。
 調理員さんが、1つ1つ丸めてがんもどきを作ってくれました。全校分の数にすると千個以上になります。
 あんかけもおいしく、子どもたちは喜んで食べていました。

12月15日(木)の給食 その2

今日の給食のみそ汁には,調理員さんが「金時にんじん」で作って下さったハッピーキャロットが入っていました‼
子どもたちは,ハッピーキャロットを探しながら食べていました。見つけた子は,思わず笑顔になっていました。
調理員さん,お忙しい中,いつもありがうございます!!
画像1
画像2
画像3

12月15日(木)の給食 その1

12月15日(木)の給食は,「和(なごみ)献立」の
 ・麦ごはん
 ・とりめし(具)
 ・切干大根のごま煮
 ・京野菜のみそ汁

でした。
京野菜のみそ汁には,京野菜の「金時にんじん」「聖護院だいこん」が使用されています。また,今が旬の「せり」も入っていました。
朝の給食室では,調理される前の京野菜が,調理員さんにおいしく調理されるのを待っていました。
画像1
画像2
画像3

11月30日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
11月30日(水)の給食
 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・ペンネの豆乳グラタン
 ・野菜のスープ煮

 「ペンネの豆乳グラタン」は,豆乳で作ったルーとベーコンが入り、焦げ目がつき、スチームコンベクションオーブンで調理されています。

 グラタン用の食缶に入って、配膳されました。

 子どもたちは、おいしく今日の給食をいただいていました。

11月22日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
11月22日(金)の給食

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ヒレカツ
 ・野菜のソテー
 ・みそ汁

 「ヒレカツ」は,給食室で調理員さんが一枚ずつころもをつけて,油で揚げた手作りで、ヒレカツにかけるソースも手作りです。

 子どもたちは、おいしくヒレカツや野菜のソテー、みそ汁を食べていました。

10月28日(金)の給食 2

 手作りで揚げたての春巻を,「おいしい!!」と言って食べる子どもたちでした。みんなで,味わっていただきました。
調理員さん,いつもおいしい給食を作って下さりありがとうございます!!

「ごちそうさまでした!」
画像1
画像2
画像3

10月28日(金)の給食 1

画像1
10月28日(金)の給食は,

・ごはん
・牛 乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春 巻

でした。給食ホール入口の献立の見本を見て,「やったあ!今日は大好きなメニューや!」と喜んでいた給食当番の子もいました。
春巻は,調理員さんが1個ずつ,丁寧に巻いて手作りして下さっています。何百人分もの春巻を,ありがとうございました!!

給食室の様子

画像1
画像2
 10月はハロウィンで、給食室のホールもハロウィンの飾りでいっぱいです。

10月6日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げの野菜あんかけ
 ・だいこん葉のごまいため
 ・しば漬

 しば漬は,京都三大漬物の一つです。京都産のなす,京都市左京区の大原地域でとれた赤じそ,塩を使って昔ながらの方法で作られた「地産地消」の漬物です。「乳酸発酵」した独特な酸味をごはんと一緒に味わいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp