京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:91
総数:632590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

トウモロコシを植えました!

画像1
画像2
種から発芽したトウモロコシの苗が植え時になりました。

何本か伸びた中から一番色が濃くて太いものを選び
あとははさみで切ります。
「ごめんね」といいながら切る姿が愛おしいです。

一人2株、そっとていねいに植えました。

「大きくなあれ!」とたっぷり水をあげました。
ポップコーンにして食べるのを楽しみにしています。

ぼくの!わたしの!レインボーワールド!

画像1
画像2
虹の上でしてみたいことを考えました。

思い思いのポーズで写真を撮り
ていねいにはさみで切って
先日作った虹に貼りました。

「さかさまにぶらさがる!」
「スパイダーマンになる!」
「ねとく・・・。」

それぞれの思いがいっぱいの
楽しいレインボーワールドができました。

笑顔がいっぱいです!

エプロン作り がんばっています!

6年生は,ミシンを使いながらエプロンを作っています。折り目に沿って待ち針を打ち,しつけ縫いをしてからミシンで縫い上げます。5年生時にナップサックを作った経験から,裁縫セット・ミシンの使い方にも慣れた様子です。毎回,真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2

水なれ 2024

画像1
画像2
画像3
 低水位で,わに歩きをしたり,水をかけ合ったり,顔をつけたりしました。風が強く,少し寒さを感じながらも,笑顔で活動していた子どもたちです。
 プールでの学習の約束,学習の流れについても確認しました。今後の学習でも,安全に気をつけ,みんなで楽しく取り組みたいと思いです。

季節の花を描こう

画像1画像2
色とりどの花が,画用紙いっぱいに咲きました。選んだ花を,筆づかいに気をつけて描きました。絵の具の準備や片付けも,てきぱきと行えるようになりました。
これからの梅雨の時期,教室を明るくしてくれそうです。

えいごであそぼう

画像1画像2
28日(火)に、ALTのジュリーン先生に来ていただいて英語の学習をしました。
初めての英語学習ということで、あいさつの仕方、気持ちの伝え方、10までの数の数え方などを、丁寧に教えていただきました。
最後は、覚えたばかりの数字を使ったゲーム「ナンバーバスケット」。
「スリー! スリー!」「なな・・・じゃない、セブン!」と、覚えたばかりの数字の言い方で、大盛り上がりでした。

モンシロチョウさん、元気でね

画像1
画像2
ひまわり学級の教室で育てながら観察をしていたアオムシが、無事にモンシロチョウになりました。
「チョウチョになってる!」と、みんな大喜び。
雨上がりの天気の良い日に、ネイチャーランドで離してあげました。
「バイバイ!」「元気でね!」「また遊びにきてね!」

おみせやさんをしよう(さかなつり)

画像1
画像2
生活単元の時間に“おみせやさん”をしようと準備を進めています。
今日は魚釣りゲームの“さかな”作り。

ビニール袋にお花紙を入れてふんわり軽い“さかな”にしました。
モールをねじってしっぽを作り、口元はセロテープで形を整えました。

ぷっくりかわいい“さかな”ができました。

にじ

画像1
画像2
図工の時間に“にじ”を作りました。

まずはお団子屋さんになりきります。
お花紙を半分にちぎって一枚ずつ丸めて・・・
♪きっとあしたはいいてんき〜
鼻歌を歌いながらも職人技に磨きをかけ
カラフルなお団子がどんどんできていきます。

出来上がっていくのが嬉しくて楽しくて
最後はみんなで仕上げました。

ひまわり学級にかかった大きな“にじ”
とってもきれい! みんな大喜びです!




田植えをしたよ!(2年生)

画像1
画像2
画像3
生活の時間に田植えをしました。

小さな苗を2本ずつもらって
教えてもらいながら植えました。

はじめは裸足になるのを嫌がっていたのに
いざ入ってみると気持ちよくてなかなか出られません。
わざわざ田んぼを横断して上がってきます。

今はすぐに折れてしまいそうな細い苗。
大きくなるのが楽しみです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp