京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:97
総数:634377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

綱引交流会2

 綱引交流会の決勝トーナメントでは,負けると試合が終わってしまうプレッシャーの中,「Do常磐野」と「常磐野ミラクルズ」は全力で戦っていました。
 「常磐野ミラクルズ」は初戦で,今大会の優勝チームに負けてしまいました。そのチームに決勝戦で「Do常磐野」が戦うことになり,『「常磐野ミラクルズ」の分まで頑張ろう。』とチームとして臨みましたが惜しくも負けてしましました。
 常磐野小学校は,今大会【準優勝】という素晴らしい結果を残しました。そして,京都府綱引き連盟から全国大会で準優勝した功績を称えて頂き「がんばったで賞」という賞状を頂くことができました。
画像1
画像2
画像3

綱引交流大会

『2017京都府マスターズ 綱引交流会』に「Do常磐野」「常磐野ミラクルズ」「常磐野ウルトラーズ」の3チームが出場しました。3チームとも試合をするたびに,どんどん上手になっていきました。残念ながら「常磐野ウルトラーズ」は,予選敗退してしまいましたが,本当によく戦っていました。敗退後は他の2チームを全力で応援し,綱引交流会に常磐野小学校の存在を大きく示すことができました。
画像1
画像2
画像3

プル!!

2017京都府マスターズ綱引交流会に向けて,11月から動き出した6年生の子どもたちは,とてもよい仕上がりになりました。今まで子どもたちは,寒い中,「手も足も痛い。」と言いながら,体育館で一生懸命綱を引いてきました。大会では,チーム一丸となり,優勝という目標を引き寄せたい思います。
画像1
画像2
画像3

撮影会

卒業アルバム作製に向けて個人写真やクラス写真を撮影しました。天気は少し悪かったですが,撮影するときは,運がよく青空が見えた間に撮影することができました。卒業がいよいよ近づいてきたと実感した一日でした。
画像1
画像2

てこのはたらき

実験用てこを使ってつり合うきまりを考えました。おもりの数や目盛りの位置など,いろいろ考えて調べました。また,子どもたちは,教科書に紹介されているてんびんの歴史や,てこを使ったおもちゃを見て,てこは大昔から使われていた事に驚いていました。
画像1
画像2
画像3

スタディ

いよいよ綱引き練習も大詰めになってきました。仕上がりは,夏の綱引き大会と同じぐらいか,それ以上になってきたと手ごたえを感じています。チーム一丸になり優勝目指してがんばります。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

外国語活動の学習で「夢宣言」をしました。子どもたちは,自分の将来の夢とその理由を積極的に伝えあいました。夢を友達に宣言し,子どもたちは,晴れ晴れした顔をしていました。これから自分の夢に向かって羽ばたいていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

テイク・ザ・ストレイン

綱引きの大会まであと1週間になりました。実践形式で綱を引き合って1分ぐらい耐えたり,ぶれてしまってこけたり,大会に向けてどんどん仕上がってきました。優勝目指してあと1週間がんばります。
画像1
画像2
画像3

図画工作 6年

図画工作で版画の学習にはいりました。子どもたちは,運動会の写真をもとに,版画の下描きをしました。「手がうまく描けない。」「絵が小さくなる。」など,苦労をしていました。ですが,友達に組体操の動きをしてもらったり,先生にアドバイスをもらったりしてがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらき

変える条件と変えない条件を制御しててこの実験をしました。今日の実験は力点と作用点の位置を変えないで,支点の位置を変える実験でした。支点を力点に近づけていくと,子どもたちは「めっちゃ重たい。」「もてへん。」と言ったり,支点を作用点に近づけると「軽い。」「重さを感じない。」と言ったりして,子どもたちには,たくさんの驚きがある実験になりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 スクールカウンセラー来校
3/19 卒業式前々日準備
3/20 給食最終日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp