京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up40
昨日:151
総数:633574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

作品展 準備 6年

 作品展で出品する「クランク」を体育館に持っていきました。体育館は,まだ作品展の準備中でしたが,子どもたちは,他のクラスの作品や他の学年の作品を見ていました。子どもたちは,小学校生活最後の作品展で作品を鑑賞するのを楽しみにしているようでした。
画像1
画像2

バスケットボール 6年

 体育の学習でバスケットボールをしています。グループでパスの練習やシュートの練習をしてから試合をしました。試合では,「スリーポイントシュート」が入ったり,「パスカット」ができたり,練習ではしていなかったこともできていました。
 次の時間,今よりももっとチームワークをよくしてバスケットボールの学習を進めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 調理実習4

 家庭科の実習で6年生が調理実習をしました。調理実習では,香ばしいにおいや甘いにおいをさせながら,楽しそうにおかずを作っていました。決められた時間でおかずを作らなければいけないので,途中から急いだり,友達と協力したりしながら,おいしそうなお弁当を作っていました。
 この学習でお弁当の作り方を学んだので,中学校では自分でお弁当を作れるようになっていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

蜂ヶ岡中学校 部活動体験2

部活動体験では,子どもたちは少し緊張しながら頑張っていました。中学生の動きや技に見とれたり,中学生の先輩たちの話をよく聞きいたりして,一生懸命自分のものにしようとしていました。子どもたちは,中学校で部活動をすることが,楽しみになったようです。
画像1
画像2
画像3

蜂ヶ岡中学校 部活動体験1

蜂ヶ岡中学校に部活動体験に行ってきました。蜂ヶ岡中学校は部活動がたくさんあるので,どの部活動を見に行こうか悩むほどでした。今回の部活動体験では,希望が全てとおり,自分が悩んで選んだ部活動に行くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語活動2

ALTのマット先生と最後の思い出作りをしました。一緒にゲームをしたり,写真を撮ったりしました。子どもたちはマット先生にお礼のお手紙を手渡し,「中学校にいっても英語をがんばって勉強していきます。」と宣言していました。
画像1
画像2
画像3

6年 調理実習3

自分たちが調理実習で使う食材を購入しに行きました。班の友だちとメモを見ながら「どれを買ったらいいのかな」「キャベツはどれがいいかな」と話し合いながら楽しく買い物することができました。月曜日の調理実習が楽しみです!
画像1
画像2

6年 外国語活動

今日はALTのマット先生と今年度最後の授業でした。6年生の子どもたちは,マット先生のために朝からマット先生が喜びそうなゲームや黒板の飾りを準備していました。マット先生と子どもたちが,一緒に椅子取りゲームやお絵かきゲームなどをしている姿,マット先生に子どもたちが感謝を伝えている姿を見ると温かい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

6年 調理実習2

調理実習では,たくさんの量のスパゲティやおかずができました。そして,給食と一緒に食べました。子どもたちは,「リンゴが甘くておいしい。」「ちょっとじゃがいもが堅かったかな。」など,本当に楽しそうに調理実習をしていました。
画像1
画像2
画像3

作品展に向けて

作品展に向けて,前に作っていた「クランク」の最終調整を行いました。クランクの動きを確認したり,色画用紙を付けたしたりしました。最後の作品展なので,自分の作品に思いを込め素敵な作品を披露したいと思っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 銀行引落
2/27 参観・懇談会(1・2年) 作品展 合同お別れ会(ひまわり)
2/28 参観・懇談会(3・4年) 作品展
3/1 参観・懇談会(高・ひまわり) 作品展
3/2 スクールカウンセラー来校
PTA総会
3/3 バレーボール交流会
3/4 学校施設清掃9:00〜11:00
PTA
3/2 PTA総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp