京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:111
総数:631413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

大文字駅伝 壮行会

2月11日(日)に行われる大文字駅伝大会に向けて,学年会(壮行会)を開きました。選手一人一人が大会にかける思いや,【チーム常磐野】の代表としての思いを宣言しました。子どもたちにとって思い出に残る大会になったらいいなと感じました。
画像1

電気の性質とその利用

理科の「電気の性質とその利用」という学習で,「電気自動車ナンバー1グランプリ」をしました。各班で1分間コンデンサーに電気をため,コンデンサーの電気の力を使って電気自動車を走らせました。子どもたちは,「電気の力で自動車が動く事にびっくりした。」や「この仕組みを使って本物の電気自動車は動いているのかな。」など,感想を言い合っていました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝本選に向けて

いよいよ大文字駅伝本選が近づいてきました。子どもたちは,寒い中がんばって走り,心と体を準備しています。今日は,自分の走る区間がわかっているので,その区間を走っているイメージを持って走ることをしました。
画像1

図画工作 6年

6年生は,図画工作の学習でスリムボックス(オルゴール)作りをしています。子どもたちは,自分の小学校時代に好きだったことや趣味など,小学校時代の思い出をこのオルゴールに刻み大切に丁寧に作成しています。
画像1
画像2
画像3

サッカー

6年生は,体育でサッカーの学習をしました。サッカーを習っている子どもが中心となり,チームでパスやシュートの練習をしました。試合では,サッカーを習っている子どもがやっぱり上手でしたが,上手な子どもがうまく仲間にパスをしてチームを盛り上げるなど,さすが高学年のサッカーの学習だと思いました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 6年

家庭科の学習で,調理実習でつくる料理を話し合いました。今回のテーマは,「お弁当のおかず」です。班で「これがいいんじゃないか。」「これを入れよう。」など楽しく話し合いをしていました。各班どんなお弁当ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会 6年

6年生の「豆つまみ大会」は,6年生のウルトラソウルにより外の雪を溶かすほどの白熱した戦いでした。結果は,1組89個,2組76個,3組57個で優勝は,1組の89個でした。クラス代表の子どもたちが,クラスでの練習の成果を発揮しました。応援の子どもたちも,コミュニティールームにたくさん集まりすごい応援でした。卒業に向かってまた一つ大切な思い出ができました。

画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

学級活動でお楽しみ会をしました。今回のお楽しみ会も「伝言ゲーム」や「お絵かきゲーム」など,いろいろな企画を考え楽しみました。企画の中でも「お絵かきゲーム」が大いに盛り上がり,各班ユニークな絵が完成し,みんなが大笑いしていました。あと少しの小学校生活,学級の絆をもっともっと深めていってほしいと思いました。
画像1
画像2

豆つまみ大会

豆つまみ大会に向けて,クラスで練習しました。最初に,班の中で一番多くつかんだ人を選び,最後に班代表の人たちが,みんなの前で豆つまみの腕前披露しました。クラスみんなが自分の班の代表を応援して,クラスが大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

豆にかける思い

6年生は,どのクラスも豆つまみ大会にかける思いは熱いです。今日も給食を食べたや,休憩時間に声をかけられないぐらい集中し練習しています。自分でライバルをつくり「負けたくない。」という気持ちで豆に向かっています。6年生は何事もまめによくがんばる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 銀行引落 合同作品作り(ひまわり)
2/14 大縄大会6年 学校保健委員会
2/15 大縄大会2年
2/16 大縄大会3年 嵐電めぐり6年 スクールカウンセラー来校
2/17 バスケットボール交流会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp