京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up42
昨日:172
総数:631905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

フレンズデー(2)

ちょっと緊張気味の6年生が低学年の前に立ち,自己紹介をしたり,遊びを考えたりしました。これから1年間楽しい縦割り活動「フレンズデー」をがんばります。
画像1
画像2
画像3

フレンズデー(1)

今日は縦割り活動「フレンズデー」です。6年生のお兄さんお姉さんが1年生を迎えに行き,教室に一緒に連れて行ってあげました。「さすが、6年生!!」
画像1
画像2

食べ物のゆくえ

理科で「口から入れられた食べ物は,どのようなしくみで体の中に吸収されどこへ行くのだろうか。」という学習をしました。消化管や吸収について映像を見ることによって,よくわかりました。
画像1

プール清掃

6月9日金曜日にプール清掃をしました。ビチャビチャになりながら,たわしでしっかり擦りプールをきれいにしました。これで明日から無事にプール開きができます。
画像1
画像2

ピック アップ ザ ロープ

常磐野小学校が初参戦する綱引き大会がこの週末に迫ってきました。朝休みや休み時間に一生懸命に綱を引いています。最近やっと全力で綱を引くという感覚をつかんできました。これからも優勝目指して練習をがんばります。
画像1

綱引き大会に向けて

綱引き大会に向けて本格的に練習がはじまりました。たくさんの子どもたちが練習に参加していました。腕の力で綱を引くのではなく,体全体で綱を引くという基礎が難しかったです。これから,大会に向けて基礎を徹底的に磨いていきたいです。
画像1
画像2
画像3

星空はいつも

音楽の時間に「星空はいつも」という曲を学びました。曲想にふさわしい歌い方を工夫して歌ったり,リコーダーを吹いたりしました。
画像1
画像2

時計の時間と心の時間

時間について考えたことを,自分の経験した具体例をもとに考えノートにまとめました。この大切な時間をこれからどのように使っていったらいいか改めて考えました。
画像1
画像2

春はあけぼの・・・

書写の授業で「清少納言」の「枕草子」の中の「春のあけぼの」を硬筆で書きました。久しぶりの硬筆で「上手のに書けたかな?」「先生どれがいいですか?」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 陸上部練習 その2

 基礎練習の後は,5分間走をしました。
5分間,10周を目標にはしります。みんな力いっぱい走っていました。
1秒でも速くなるように,みんなで競い合っています。
目指せ,大文字駅伝出場!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/22 陸上・持久走記録会6年
10/23 ジュニア京都検定6年
10/26 大文字駅伝支部予選会 視力検査2年
10/27 大文字駅伝支部予選会予備日 視力検査1年
10/28 学童柔道大会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp