京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:97
総数:634379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

6年 まるで科学者のように

 理科の学習では水溶液の性質についての学習がスタートしました。
 この日はリトマス試験紙を使い,水溶液を性質ごとに仲間分けする学習です。安全に気をつけながら熱心に取り組んでいました。
 実験器具を扱う姿はまるで,科学者のようでした。
画像1
画像2
画像3

6年 江戸から明治への変化に目を向けて・・・

 1組では社会の学習で,明治から江戸時代への変化についてみんなで考えていました。子どもたちは,資料をもとに自分の考えを出し合い,今までの学習を踏まえながら考えを深めていました。
 子どもたちのノートを覗いてみると,子どもたちの率直な考えや意見が書かれていました。
画像1
画像2
画像3

6年 フレンズ読書会

 今週から読書週間が始まっています。
 10月のフレンズデーは,6年生が下級生のみんなに絵本の読み聞かせを行いました。事前に読む本を選び,どうしたら聞きやすい声で読めるかなどを考えて練習を重ねてきました。本番,とても緊張した様子でしたが,楽しんで読み聞かせを行う6年生の姿がありました。
画像1画像2

6年 演劇鑑賞教室へ行ってきました

 先日,演劇鑑賞教室に行ってきました。演目名は「ガンバの大冒険」。
 劇団四季のプロの演技はさすがの迫力で,子どもたちもあっという間の1時間半だったようです。
 学芸会に向けて各クラス練習を始めています。劇団四季の役者さんの演技や演出を参考に,良い物を作り上げられるようがんばっています。
画像1画像2

大文字駅伝練習

 11月の予選会・本選進出を目指して毎日がんばっています。
 今日は雨のため,外での練習ができなかったので,ストレッチや筋力トレーニングを中心としたメニューでした。
 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが,仲間のため,自分のために頑張ります!
画像1
画像2

6年 光をさぐって

 図工ではお話の絵を描いています。
「くらくて あかるい よる」という本を題材にしています。暗闇や夜の場面が多いお話です。お話のキーポイントにもなる「光」。この光の表現を大切にしてほしいという思いをもって指導にあたっています。
 ぼんやり明るい光,薄暗い闇や深い闇・・・子どもたちも色々な表現を模索しています。出来上がりが楽しみです。
 
画像1

6年 合唱がんばっています

 音楽の授業では,合唱に力を入れて春から取り組んできました。前期のまとめとして,学年で合唱の発表会を行いました。
 曲目は「この星に生まれて」。今までは中学校で多く歌われていましたが,小学校の教科書に登場しました。
 子どもたちの二部合唱は中学生にも引けを取らないくらいにとてもパワフルかつ,美しいハーモニーを奏でていました。
画像1
画像2

6年 携帯教室

 9月20日(火)携帯教室がありました。講師の先生を招いて勉強しました。
 SNSが普及し,ブログやLINEなどを利用したり触れたりすることも少なくない時代になってきました。SNSの危険性,ネット社会の落とし穴など,みんなで考えました。お家でも話題に挙げてみてください。
画像1

社会科 「町人と新しい文化」

画像1
画像2
 昨日は,6年2組で社会科の公開授業がありました。「解体新書」はどのように作られたのか。解剖の様子の想像図や「蘭学事始」から, みんなで考えました。「解体新書」は, 杉田玄白や前野良沢がオランダの医学書を苦労して翻訳したこと, またそのきっかけとして「身分上厳しく差別されてきた人」が解剖し,玄白らに説明したことがあったということを学びました。また11月には,教職員で「解体新書」についての人権影絵劇を行う予定です。ぜひ,ご参観ください。

蜂ケ岡中オープンスクール3

 3組は美術を体験しました。子どもたちがのぞいている段ボール箱の中を覗いてみると,幻想的な世界が広がっていました。画用紙や絵の具チューブ,紙コップなどを使ってライトの光の変化をグループでいろいろに試しながら味わいました。最後には友達のグループの作品も鑑賞し,それぞれの良さを話し合いました。
 
 いろいろな授業を体験させてもらい,中学生になることに少し実感味がでてきたと思います。中学校での学習も楽しみにしてほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/14 スクールカウンセラー来校

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp