京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up64
昨日:86
総数:633077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

6年 とび箱運動

 冬休み明けの体育の学習は,とび箱運動です。
今できる技で高さや技の洗練に挑戦したり,少しがんばればできそうな技に挑戦します。安全に気をつけて,約束を守り助け合って運動していきます。今日は,5年生の時の学習を思い出して,今できる技に取り組みました。
 
画像1画像2

6年 書き初め

 書写の学習で「字配りと点画のつながりに気をつけて書こう。」というめあてで
「おもいやり」と書きました。
お手本を見ながら丁寧に書いていました。納得いくまで何度も書く姿も見られました。
画像1
画像2

6年 素敵な姿

 後期後半がはじまり,寒い日が続いています。
 今日のそうじ時間,手洗い場担当の6年生が一生懸命みがいてくれていました。手洗い場ということで水も冷たく大変だろうと思いますが,さすが6年生。素敵な姿を見せてくれてうれしく思います。6年間使った学校をきれいに,そして下級生のお手本となる姿を残して卒業していってほしいですね。
画像1

6年 ジョイントプログラムに向けて

 冬休みの宿題はジョイントプログラムのおさらいプリントでした。
しっかりとがんばって勉強してきた6年生。冬休み明けテストで力だめし。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
 苦手なところや忘れているところを確認して,卒業までにしっかりと力をつけていきたいです。
画像1
画像2

6年 後期後半スタート

 小学校生活最後の冬休みを終え,元気に登校してきた6年生。友だちと休み中のことや,積もる話を楽しそうにしていました。
 さっそく席替えをしたクラスもあります。残すところあと3カ月,この仲間と一緒にいる時間を大切に過ごしてほしいなと思います。

画像1画像2

町別集会

 12月16日(水),3時間目に町別集会がありました。
冬休みの過ごし方や,後期が始まってからの登下校の反省について,町班長中心に話を進めました。地域委員さんからも自転車の事や,部活動等で下校が遅くなる時の話などをしてくださいました。
 そのあと少し時間があったので,町班長が中心となって読聞かせやゲームをした班もありました。高学年のメンバーが盛り上げてくれていました。
画像1
画像2

6年 交換授業

4月から行っている,音楽・家庭科・図工の交換授業。
図工は版画の下絵描き,音楽はリズム打ち,家庭科はエプロン作りの学習をしています。
教科で担当がかわるのにも慣れてきて,スムーズに取り組めています。
中学校に向けてがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

6年蜂ヶ岡中学部活動体験 その3

画像1
画像2
画像3
初めは緊張した表情の子たちでしたが,体験が終わるころには笑顔がたくさん見られました。体験終了後に,興味のある部活動を見学に行く時間もありました。
今日の体験で,中学校に対する緊張や不安も少し和らいだのではないでしょうか。また,放送を自分で聞いて行動する,という経験もしました。残りの小学校生活,中学校へ向けてどう過ごすか,改めて考えるよい機会にもなりました。

6年生 蜂ヶ岡中学部活動体験 その2

画像1
画像2
画像3
どの部活動もしっかりと体験させてもらっています。
中学校の先輩や嵯峨野小学校の子どもたちとも交流でき,よい体験になりました。

6年 蜂ヶ岡中学部活動体験 その1

今日は楽しみにしていた「蜂ヶ岡中学部活動体験」。
ですが,出発し中学校に着いた時は少し緊張気味の6年生。
中学生に更衣室へ案内してもらって,それぞれの部活動に行きました。
どの部活動でも先輩にやさしく,しっかりと教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp