京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up14
昨日:139
総数:633687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

5年 認知症サポーター養成講座

画像1画像2
「認知症サポーター養成講座」の学習をしました。京都市常磐野地域包括支援センター,居宅介護支援事業所の方々が来校し,5年生の子どもたちにとてもわかりやすく指導してくださいました。「認知症について理解し認知症をもつ人の対応を学ぶ」という学習で,DVDを見たり,スライドで説明を聞いたりした後,グループで認知症の人の気持ちを考えたり,自分たちでできることを話し合ったりしました。子どもたちは,熱心に取り組んでいました。「やさしくする」「話を聞いてあげる」「できることをみつけてあげる」「苦手なことは一緒にやってあげる」など,認知症の方への対応についてたくさん考えがでました。とても充実した1時間でした。

5年 多色版画

図画工作では多色版画に挑戦しました。一つ一つの色を絵の具で描いて紙にうつす,という作業を何度も何度も行いました。きれいに色が出たり,思うような色が出なかったり,様々でしたが子どもたちはとてもよくがんばりました。「できた」「がんばった」という思いをもつことができたようです。
画像1
画像2
画像3

5年 ベースボール

画像1画像2
体育では「ベースボール」の学習をしています。ティーにボールをのせて,のせたボールをバットで打ちます。打者が打つまで何度でもバットをふります。三振はありません。固定されたボールを打つのは,とても楽しいようです。子どもたちは,お互いに声をかけ合い,応援し合って活動しています。

5年 書きぞめ

画像1
書写の学習で,画仙紙に「平和の国」という字を丁寧に書きました。文字の大きさやバランスを整えながら,新年の引き締まる空気の中,一生懸命書きました。

5年 ジョイントプログラム がんばりました

画像1
ジョイントプログラムのテストを行いました。子どもたちはとても一生懸命取り組みました。テストが始まる直前まで教科書を見たり,友達と問題を出し合ったりして,少しでも良い点をとりたい,夏の自分を超えたい,という気持ちをもっていました。テスト中は,子どもたちはとても集中して問題を解いていました。終わったとたん,「テスト,いつかえってくるの?」という声があちらこちらから聞こえてきました。子どもたちは,結果が不安だったり楽しみだったりするようです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp