京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up13
昨日:86
総数:633026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」5年3組 その1

今日は、3組がごはんとみそ汁を作りました。
具材を切って、煮干しでだしをとって、みんな丁寧に作業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語「明日をつくるわたしたち」

国語では、自分の考えを明確にして話し合い提案文を書く学習に取り組んでいます。
日常生活を振り返って、どんなことを提案するか話し合いました。環境問題やごみ問題、学校内での問題点や災害に関することなど、たくさんの意見がでました。自転車の乗り方や、歩きスマホについて問題提起しようする子もいました。自分の考えをまとめることは大切ですね。
画像1
画像2

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」5年2組 その4

はい、これが今日のみそ汁とごはんです。炊きたてのごはんは、つやつやピカピカですね。みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」(5年2組)その3

みそ汁の具材は、厚揚げのような厚めの油揚げと大根です。ネギの香も食欲をそそります。みんなで食べると美味しいね。今週末からの山の家での野外炊飯もうまくいくといいね。
画像1
画像2

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」(5年2組)その2

あつあつの炊きたてごはんは、やっぱり美味しいです。みそ汁は煮干しのだしがよくきいていました。
画像1
画像2

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」(5年2組) その1

今日は2組が調理実習をしました。ごはんとみそ汁です。
火加減は大丈夫かな?と、気にしながらご飯を炊いています。
ご飯の鍋はガラス製なので、中の様子がよく分かります。お米がダンスしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「植物の実」

アサガオの花粉の役割を学習しています。やっぱり受粉したものだけが、実をつけて種子ができることが分かりました。実がまだ青いものと、茶色く熟したものを比べてみました。青い実の中にはなんと真っ白なアサガオの種が入っていました。さらにその中身を見ると緑の葉のもとになるようなものがでてきて、みんなびっくりしました。次の命がきちんと残されていたんですね。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家に向けて(学年集会)

今日は学年でトレーニングルームに集まり、来週の山の家宿泊学習に向けての諸注意を聞きました。4日間という短い期間ですが、集団生活を送るためにしなければならない事はたくさんあります。シーツのたたみ方出し方、入浴の仕方、トイレの使い方などなど、細かいようですが、ひとつひとつの約束を守って、みんなで気持ちよく4日間を過ごしたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 社会「これからの食糧生産」

5年生は、社会科で日本の食糧問題について学んでいます。米作りをしたり、ご飯を炊いたりしてお米には関わってきましたが、今の日本の食料自給率は米以外は結構低いです。
外国からの輸入に頼っています。そういえば、最近は海外の食品もたくさん見かけますね。
画像1
画像2

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」 その2

今日は給食のおかずと一緒に食べました。ボリューム満点の昼ごはんとなりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/22 陸上・持久走記録会6年
10/23 ジュニア京都検定6年
10/26 大文字駅伝支部予選会 視力検査2年
10/27 大文字駅伝支部予選会予備日 視力検査1年
10/28 学童柔道大会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp