京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:97
総数:634379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

5年 家庭科「お茶を入れよう」2組 (3)

沸かしたお湯を少しずつ湯呑に入れていきます。お茶の濃さが同じになるように、順番に継ぎ足していきます。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「お茶を入れよう」2組 (2)

ガスコンロの使い方も慎重に!家のコンロと違うのと、火を扱うので、みんな真剣な眼差しで炎を見つめます。
画像1
画像2

5年 家庭科「お茶を入れよう」2組 (1)

今日は2組が家庭科でお茶の学習をしました。「茶葉の量はどれくらいだったかな?」「お湯の温度はどれくらいがいいのかな?」みんなで確かめながら、始めました。
画像1

5年 理科「メダカのたんじょう」(2)

メダカのおすとめすの違いは、二つのひれにあります。
背びれに切れ込みがあるのがおすです。そして、しりびれが平行四辺形でやや大きめなのがおすです。
これで、おすとめすの見分け方が分かりましたね。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「メダカのたんじょう」(1)

生命のつながりの学習で、メダカのたまごの成長を追っていきます。オスとメスの違いについて調べました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

理科では,「植物の発芽」の学習をしています。
植物の種子が発芽するために必要な条件とは…?
必要な条件を調べるためには,調べる条件を1つだけ変えて,それ以外の条件を変えないで同じにすることが大切です。
はたして,結果はいかに!?
画像1
画像2

5年 「1年生を迎える会で踊りました」(3)

画像1
最後のポーズもきれいに決まりましたー!!
画像2

5年 「1年生を迎える会で踊りました」(2)

画像1
軽快な音楽に合わせて、みんな元気よく踊ることができました。体育館に響き渡る大きな掛け声も気持ち良かったですね。1年生も楽しんでくれたことでしょう。
画像2

5年 「1年生を迎える会で踊りました」(1)

休み時間も練習を頑張ってきた出し物の「ソーラン節」。
台詞担当の子も踊り担当の子も、大きな掛け声担当の子も、みんな練習の成果を出し切って頑張ります。ちょっと緊張しています。もうすぐ出番です。
画像1
画像2

5年 社会「日本の気候の特色」

画像1
画像2
画像3
社会科では日本の気候について調べています。これから「つゆ」が始まりますね。つゆや台風・季節風について調べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 児童朝会 クラブ活動 心臓2次健診
7/5 社会見学3年
7/6 町別児童集会 読み聞かせ(1〜3年)
7/7 社会見学4年 スクールカウンセラー来校 七夕会1年
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp