京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/22
本日:count up34
昨日:58
総数:639095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

おもちつき

画像1
画像2
画像3
 2月27日(木)5・6校時に総合的な学習で取り組んできた「めざせ常磐野米」の収穫祭としておもちつきを行いました。
 6月にネイチャーランドの水田に田植えをして,育ててきたもち米の稲を10月に稲刈りをして,脱穀,籾摺りをして,精米をします。できたもち米を学校運営協議会の青島さん,須磨さんまた,地域の方・保護者の方大勢の支援をいただいて,もちつきをします。
 蒸し上がったもち米を杵で丁寧につぶし,散らばらないように粘り気が出てきたところで力強くついていきます。
 つき上がったおもちは小さく丸めてもらい,醤油と焼きのりでおいしくいただきました。
 お手伝いの皆さん,ありがとうございました。お世話になりました。また,これからも続けて常磐野小学校5年生が,ネイチャーランドで米作りに取り組んでいきたいと思います。

理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
 1月29日(水)の研究発表会公開授業として行った3組の理科の学習の様子を紹介します。
 単元は「ふりこの動き」,11時間扱いの大単元で,この日はその6時間目です。
ふりこが1往復する時間の変化は,どのような条件で起こるのか実験によってを考え,確かめる学習です。
 この単元では実験を順序選択型に位置づけ,子どもたちはこの日の授業までに,2種類の課題で実験を進めてきていました。そして,この日の授業で最後の課題に基づき実験を進めます。実験の課題は「糸の長さを変える」「重りの重さを変える」「ふり幅を変える」という条件で1往復の時間の変化を確かめます。
子どもたちは,それまでの実験結果も含めて,この日の実験の結果をしっかりと踏まえて考察を進めていました。「1往復する時間は,重りの重さを変えても変わらない」「振れ幅を変えても変わらない」「糸の長さが短いほど速く動く」「糸の長さを長くすると時間は長くなる」など,見て確かめ考えたことを話合い,まとめていきました。
 事後の研究協議会でも,子どもたちが自分の役割を自覚し協力してすすんで実験学習にに臨む姿をほめていただきながら,順序選択性型の実験学習という提案の意義や実験用具の充実等,重点的な取組について評価するお声をいただきました。


持久走大会

画像1
画像2
画像3
 1月21日(火)5・6校時,嵯峨野高等学校のグラウンドを使って,体育の授業の一環として「持久走大会」を行いました。
 日ごろの体育の授業で取り組んでいる単元「ジョギング」の12分間走を広いグラウンドでのびのびと思い切り走る機会として実施しました。
 6年生と一緒に高学年として一堂に会してまず,準備運動ストレッチで体をほぐしました。
 そして1周が250mで50mおきに目印にカラーコーンが置かれているトラックを12分間で何周走れるか自分の目標に向かって走りました。
 自分の立てた目標の距離を達成しようと,一人一人の子どもたちが真剣にしかも楽しく挑戦することができました。

理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
 11月28日(木)6校時,1組の理科の学習の様子を紹介します。
 単元名は「もののとけ方」。13時間計画の第単元です。この日は,その9時間目,教職員の研究授業として行われました。
 食塩が水に溶け,その解ける量は水の量が多かったり,温度が高かったりすると多くなることを前時に学んでいた子どもたちに,ミョウバン(漬物の発色剤や麺のかん水に使われる食品添加物)という白い粉末の溶ける量について考えるという学習問題が提示されました。温度の違う(30度と60度)の水(湯?)に溶けるミョウバンの量を実験で確かめ,食塩の場合と比較しながら考えます。水の温度が高くなると溶解度が高まるミョウバンなので,温度と量をそれぞれ縦横軸にとったグラフに表すと,示される溶解度曲線は,食塩の場合よりはっきりと違いが現れてきます。
 グループでの実験の進め方,わかったことのまとめや発表等,学習問題を主体的に解決していく子どもたちの姿がみられた素晴らしい授業となりました。

こどもエコライフチャレンジ

画像1
画像2
 11月13日(水)5・6校時に,環境学習の一環で「こどもエコライフチャレンジ」の学習を気候ネットワークのスタッフの方にお世話になって行いました。
 京都市では,平成17年度から,地球温暖化対策を家庭からも着実に進めるための取組として,進められています。それにより,子どもの視点からライフスタイルを見直し,省エネルギーをはじめとする「環境に配慮した生活」(エコライフ)を実践しています。
 この日はトレーニングルームにおいて,地球温暖化の現状等をスクリーンに映し出して,子ども達に分かりやすく解説していただいた後,子ども達へのインタビューを交えた地球温暖化に関する「4択クイズラリー」等を通して,楽しい雰囲気の中で,地球温暖化防止の大切さや家庭でのエコライフの実践方法について学習を深めました。
 子どもたちは,さまざまな問いかけに対し積極的に発言しまた,児童相互の意見交流も活発に行われ,日頃より環境学習を進めている成果がみられる場面が多くありました。


算数「面積」

画像1
画像2
画像3
 11月13日(水)3校時,3組の算数の学習の様子を紹介します。
 単元は「面積」,全14時間の大単元です。この単元の中で三角形,平行四辺形,台形等の平面図形の面積の求め方を学びます。
 この時間は,台形の面積の求め方を既習内容をもとに,考え話合い,求積の公式を理解し活用していきます。
 子どもたちは示された上底3cm下底6cm高さ4cmの台形の面積を,既習内容をもとに様々な考え方で,考察していきます。二つの三角形に分けて考える子,二つの三角形と四角形に3分割して考える子,同じ台形を接続して大きな平行四辺形から求める子と多様な考え方が出てきました。
 そして,みんなに自分の考え方を発表し,考え合い学び合います。
 最後に(上底+下底)×高さ÷2という求積の公式を導き出し,その過程・理由も理解していきます。
 適応題で,公式を活用しての正しく面積を求めることができました。

実5年生 実りの秋,稲刈りの秋

 10月8日(火)

 本日,5年生が稲刈りをしました。今日も本校の学校運営協議会の理事としてもお世話になっている青島さんに,春から引き続きご指導を受けました。

 青島さんのわかりやすく説明を聞いた後,子どもたちは一人ずつ順番に稲刈り体験をしました。
 「お,その手つき上手やねえ。」
 「素早いなあ,うまいなあ。」
 「そうそう,左手はそっち向きにすると刈りやすいよ。よく気付いたなあ。」
 真剣な眼差しの子どもも青島さんの温かい声かけに,思わず笑みがこぼれてました。

 刈り取った稲からもみ取りをして,今日の作業は完了しました。稲が茂っていた所はすっかり寂しくなりました。

 青島さんには今後もお世話になりながら2月にはお餅つきをする予定です。

 青島さん,お世話になりますがよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

長期宿泊を終えて

画像1画像2
学校長より
 楽しみにしていた3泊4日の長期宿泊学習もあっというまに終わりました。
この取り組みまで,各クラス各係が,計画・準備にたくさんの時間をかけてきたと思います。そして,この四日間,その準備してきたことを確実に進めることができていたいと思います。
 それぞれの活動・取り組みのねらいをしっかりと意識して,真剣にでも十分に楽しみ,そして友達と協力して行った経験は,これからのみなさんの成長にとって大切な宝物となったと思います。
 4日間,気持も張り詰めてがんばってきた人がほとんどだと思います。今は,元気に明るくふるまえても,おうちに帰ると疲れが出てくるかもしれません。
今日は,おうちの人に想い出話を十分にしたら,早めに寝て,明日の代休日を活用し,しっかりと心と体を休めてください。
 保護者の皆様,お忙しい時間たくさんのお迎えありがとうございます。子どもたちは四日間,担任の先生の指導のもとそれぞれの役割責任をしっかり果たし,互いに協力をして素晴らしい宿泊学習を体験してきました。当日までの準備やお弁当の用意,また見送りお迎え等,お世話になり本当にありがとうございました。今日は,たくさん思い出の話をきいてあげてください。
 それではみなさん,明後日,また元気に登校してください。この長期宿泊学習の経験をまとめ,いろんな形で発表してくれることを楽しみにしています。

長期宿泊 花背山の家4日目(7)

山の家での退所式です。
画像1
画像2

長期宿泊学習 花背山の家4日目(6)

画像1
画像2
 さあ,いよいよ3泊4日の花背山の家での長期宿泊学習最後の取組です。4日間の学習活動を振り返って,気づいたこと感じたこと考えたこと学んだことを思い返し,ひとつひとつ記録として,しおりに書き込みます。そして,後日,全校児童の発表するために,定型詩(俳句や川柳)にまとめます。絵やカットも添えて視覚的に思い出をメモリーしておきます。この後の退所式,最後まで常磐野小学校5年生の素晴らしさを保ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日

学校だより

学校評価

ことばときこえの教室だより

お知らせ

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp