京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:106
総数:631521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

版画(4)

版画に色を付けて画用紙に写しました。
今まで使ってきた一色のインクではなく、絵の具を使ってカラフルな版画に仕上がりました。
日本や世界の建物、自分の想像の建物など、様々な建物が仕上がっています。

今までとは一味違った版画をまた見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

電磁石の性質(4)

画像1
画像2
電磁石の性質を学習しました。

その性質を使ってモーターを回転させ、モーターカーを組み立てました。
組み立てながら、電磁石や回路といった学習を振り返ることもできました。

モーターカーが走ったときには歓声が上がりました!!

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
環境にいい生活を送っていますか?

・使っていない部屋の電気を消す。
・見ていないときはテレビを消す。
・歯を磨くときは水を止める。  など
身近にできることはたくさんあります。

世界では地球温暖化が原因で多くの問題が起こっています。
海に沈みそうな国がある。
絶滅してしまう動物がいる。
ということがあります。大きな問題に自分たちでできることが少ないですが、身近なことから取り組んでいきましょう。

版画(3)

画像1
画像2
画像3
下書きしたものをカーボン紙で写して、いよいよ彫刻刀で彫っていきます。
線からはみ出さないように気をつけて彫っていました。
まっすぐな線、曲がった線などいろいろな線があるので、悪戦苦闘していましたが、少しづくできてきてきました。

版画(2)

画像1
画像2
画像3
下書きしたものを板に写します。
下書きした線をはみ出ないように、慎重に赤ペンで写し取っていました。
全部写すと、カーボン紙のおかげで、板にきれいに写し取れていました!
次は彫刻刀で彫っていきます。

人権月間の取り組み〜習字〜

画像1画像2画像3
人権月間の取り組みとして習字をしました。

「仲間」「友情」「家族」「誠意」「正義」など・・・。

人権に関する言葉を書きました。

教室やろうかに掲示しているので、金曜日の参観のときに

ぜひ見てください。

電磁石の性質(3)

「もっと電磁石を強くするにはどうすればいいだろう」
という課題のもと、予想を立てて実験をしました。
・電池を増やして直列つなぎにすれば、もっと電流が流れ。
・もっとエナメル線をコイルに巻いたらたくさん電流が流れる
・エナメル線を短くしたら電流が速くなるとと思う    など
予想を立てて実験をしました。

実験の結果は電池を増やす方法も、もっとコイルにエナメル線を巻きつける方法も電磁石は強くなりました。

実験後には、電流計の使い方も学習しました。
画像1
画像2
画像3

版画 開始!

画像1
画像2
画像3
版画を始めました。
5年生では、今年は少し変わった版画に取り組みたいと思います。
今日から下書きに入りました。
本や写真から自分の描きたいものを選びました。
版画が完成するのが楽しみですね。

寒さに負けず・・・

5年生では体育でサッカーをしてます。
寒さに負けず、頑張っています。
試合の間にはグループごとに集まって作戦も決めています。

各クラスごとに話し合ってルールを作り、グループで協力して取り組んでいます。
試合だけでなく、準備や片付けまでしています。
画像1
画像2
画像3

オリジナルクッキング!!!

オリジナルクッキングにチャレンジしました。
卵と野菜を使って、グループで力を合わせて工夫して調理実習をしました。
いきいきとそれぞれが活躍していました!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp