京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:106
総数:631521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

豆つまみ大会〜高学年の部〜

画像1
画像2
画像3
給食委員会の取り組みである「豆つまみ大会〜高学年の部〜」がありました。

各クラスの代表5人が、お箸を握り締め豆をつまんでいました。
普段豆をつまむことも少なくなっているせいか、悪戦苦闘していました。

5年生では1組が優勝しました!!圧倒的な強さを見せてくれました。

環境フェスティバルの取り組み(1)

画像1
画像2
「環境について」
というテーマのもとにエコライフチャレンジを始めとして様々な学習をしてきました。
その中で自分たちが最も興味をもったものを調べ、まとめています。
16日(水)の環境フェスティバルでは自分の「思い」を伝えたいと思います。
ぜひともご参観下さい。

ドッジボール大会 part2

画像1
画像2
体育館で運動委員会の取り組みであるドッジボール大会がありました。

2個のボールを投げたり逃げたり・・・
寒さに負けずにクラスごとでドッジボールをしていました。

そして結果は・・・
またお子さんに聞いてみてください。

社会見学〜京都新聞社〜 3組編

画像1
画像2
まずは3組が社会見学で京都新聞社へいきました。

新聞ができるまでの行程や、どのように記事を集めたり作ったりしているのかということが知れました。
子どもたちはメモを取りながら興味深く見学していました。

明日の朝刊にはクラスの写真が載ります。探してみてください。

来週には1組と2組が社会見学へ行きます。

エコライフチャレンジ〜振り返り〜

画像1
画像2
画像3
エコライフチャレンジの振り返り学習がありました。
冬休み前と冬休み後の自分の生活を振り返ってできたこと、できなかったことを2色のカードに書いて、グループ分けしました。
できることから少しずつ地球に優しいことを取り組んでいきましょう。

もののとけ方(3)

画像1
画像2
溶け残った食塩を溶かすためにはどうすればいいだろう?

この課題をもとに子どもたちは
・水の温度を上げる
・水の量を増やす
・もっと振る時間を長くする
・溶かす塩の大きさを細かくする
・そのまま置いておく

といったたくさんの予想を立てました。これから実験をして、溶け残った食塩を溶かす方法を考えていきたいと思います。

フィンガーアート

自分の顔を描きます。
そして、色は指を使ってぬっていきます。
何度も重ねぬりをしていくことで、自分の顔と同じような色になってきます。
完成が楽しみです。
画像1
画像2

算数 「かさを調べよう」

画像1
画像2
画像3
算数科で体積の学習をしました。

1つ1c㎥の積み木を使って、立方体と直方体の大きさを比べました。
これから体積の学習を始めていきます。

もののとけ方(2)

画像1
画像2
画像3
水に溶けた塩の重さはどうなったのだろう?

という課題をもとに実験をしました。
最初5gだった食塩を水に溶かすと・・・水の重さが5g増えました。
この実験結果から、水に溶かしても、ものの重さは変わらないということが分かりました。



給食標語

画像1
画像2
画像3
来週から給食週間の取り組みがスタートします。

まずは1人1人が感謝の気持ちをカードに書いて給食調理員さんに届けました。
毎日美味しい給食を食べることができていることに感謝していきたいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp