京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up115
昨日:216
総数:631296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

学芸会頑張りました!

画像1
今日は学芸会でした。

5年生は各パート、学年全体で精一杯の発表ができました。
練習のときから自分たちで考えることが多かったですが、しっかり考えていい取り組みができました。

これからも5年110人で頑張っていきます。

いよいよ明日は・・・

画像1画像2
いよいよ明日は学芸会です。

5年生は「リズム隊」「リコーダー隊」「ダンス隊」

と分かれて練習を重ねてきました。

明日は、悔いのないように練習の成果を発揮できたらいいなと思います。

110人でのchallenge。miracleを起こしましょう。

工業製品のふるさと調べ

画像1
画像2
画像3
社会科で工業製品がどこから来ているのか調べました。
クツ(インドネシア産)   スティックのり(ドイツ、中国、メキシコ産)
上着(中国産)   ノート(韓国、中国産)  など
身の回りには外国から輸入されたものがたくさんありました。
教室の中だけでもたくさんの外国から輸入されたものがあったので、家でも探してみたいですね。

学芸会前々日準備

いよいよ11日(水)が学芸会です!
その学芸会に向けて体育館で前々日準備をしました。

体育館の外を掃除したり、長いすやパイプいすを並べたりしました。
みんなで協力して取り組むことができたので、急な変更もありましたがスムーズに準備することができました。

明日はいよいよ前日通し練習です。本番に向けて最後まで頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー学習(6)

求職票をもとに、仕事を決めるための面接を行っています!

・自分の長所は?
・どんなことを頑張りたいですか?   など
ノックをして入室して、自分の名前を言ったり質問に答えたりするなど、面接を行いました。

子どもたちは緊張をした面持ちで面接に取り組んでいました。この面接をもとに決まった仕事を精いっぱい取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

オリジナルパフェ作り

画像1
画像2
画像3
英語で自分たちでオリジナルのパフェを作りました。
果物の英語での言い方や欲しいものや好きなものの言い方など4月からの学習で身につけた力を発揮して自分だけのパフェを作ることができました。
そして作ったパフェを友だちに紹介しました。

電子黒板を使って自分のパフェが出来上がっているのをとても楽しそうに取り組んでいました。

スチューデントシティー学習(5)

画像1
画像2
画像3
いよいよ自分のしたい仕事(職種)を求職票に記入しました。
求職票に自分の希望を書き込むときには、とても集中して自分の思いを書き込んでいました。スチューデントシティーに取り組む真剣さが表れていたように思います。

仕事をするときに大切にしたいことは?
・自分にあった仕事を選ぶ
・得意なことを仕事にする
・挑戦したいことを仕事にする    など
自分たちが大切にしたいことをもとに仕事を選びました。
この求職票をもとにして、面接を行っていきます。

スチューデントシティー学習(4)

画像1
画像2
画像3
「どんな仕事(職種)があるのだろう?」
というテーマで学習しました。

スチューデントシティーには「店長」「会計担当」「会社担当」「個人客担当」「情報処理担当」と仕事(職種)があります。

それぞれにはどんな力が必要でしょうか?
・責任感のある人
・相手に自分の思ったことを話せる人
・笑顔で相手と話せる人
・パソコン入力が得意な人           など
仕事(職種)によって必要な力は変わってきます。みんなが責任をもって自分の仕事を行い、みんなで支え合っているということに気づきました。

次の時間ではいよいよ求職票に記入して自分のしたい仕事を決めていきます。
 

学芸会練習(2)

画像1
画像2
画像3
今日は各パートごとに体育館のステージを使って練習をしました。
入場の練習や退場の練習まですることができました。

ダンス隊・・・
・一世風靡「前略、道の上より」
・Hey!Say!Jump「がんばレッツゴー」
の2曲を使って創作ダンスに取り組んでいます。
当日は息のあったふり付けや勢いのある動きに注目してください!

スチューデントシティー学習(3)

画像1
画像2
画像3
「お金と生活はどのような関係があるのだろう」
というテーマについて学習しました。

コンビニの客、店員、店長に役割分担をしてお金とモノの動きについて学習をしました。
店員として丁寧な言葉使いをすることの大切さにも気づくことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp