京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up112
昨日:59
総数:634019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

5月の振り返り会

画像1
毎月月末に学級の良いところ・大切にしたいこと、ダメなところ・もっとよくできることろを考え、班ごとに書記や発表係を決めて一か月を振り返る活動をしています。

書写の授業

画像1
書写の授業で「日記」を書きました。
筆の扱い方や硬筆との違い、小筆で名前を書くことなどに苦戦しながら、自分の納得いく作品を目指して活動しました。

国語科「カンジー博士の都道府県の旅」

画像1
間違えやすい漢字を全員で確認して、都道府県の漢字を復習しました。
地図帳やパソコンで特産品やその特徴について調べ、都道府県の名前が入っている文章を考えていました。

総合「モノづくりの殿堂」

画像1
京都市にあるモノづくりをしている会社について学習しています。気になることやもっと調べたいことを話し合い、これからの学習計画を立てました。

算数科「わり算のひっ算」

画像1
 3けたのわり算ひっ算を学習しました。「たてる・かける・ひく・おろす」というこれまでに習ったひっ算の解き方をもとに、3けただったらどのように計算ができるかを考えました。

国語科「思いやりのデザイン」

画像1
画像2
「思いやりのデザイン」という説明文を5つの段落に分け、段落ごとにどのようなことが書かれているか、筆者の伝えたいことは何なのかをクラスメイトと話し合いました。次は、筆者が自分の考えを読者に伝えるためにどのような例を出して、工夫をしているのかを考えます。

理科「地面を流れる水のゆくえ」

画像1
画像2
理科の学習では、地面を流れる水のゆくえについて学習しています。グラウンドの水たまりの様子やその流れがどうなっているか、身近なものから考えました。地面の傾きによってその水の流れはどのように変わっていくのかこれから、砂場などを利用して調べていきます。

サイコロトーク!

画像1
画像2
席替えをして2回目のサイコロトークです。最近では準備も早くなってきたので時間を見つけては、友だちとテーマを決めて会話をしています。最初は短い言葉だけで説明していた子も、付け足して色々な話をするようになってきました。

書写「字のバランスに気をつけて書こう!」

画像1
画像2
 今日は、文字のバランスに気をつけて毛筆の練習をしました。手元の半紙を4等分に分けて、名前を書く場所を意識して取り組みました。「花」を書いた時よりも、名前がきれい、とめ・はね・はらいも丁寧に意識できるようになってきました。

情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
 今日は地域インストラクターの方にお越しいただき、SNSとスマホの使い方について一緒に考えました。スマートフォンは便利な反面、気をつけないといけないことがたくさんあるということを学びました。授業後のふりかえりでは、「家で決めた約束をきちんと守るようにしたい」「メールをしている相手の状況や気持ちを想像して使うようにしたい」と書いていました。使わないという選択ではなく、スマートフォンとうまく付き合う方法を見つけてほしいと思います。ご家庭でもスマートフォンやSNSについてお話する時間を作っていただければと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp