京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up33
昨日:151
総数:633567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

学活「5月のふりかえりと6月のグループ会議をしました」

画像1
画像2
 5月の目標は「友だちの発表にハンドサインをする。」でした。友だちの発表をきちんと聞き取り、理解ができるように取り組みました。6月以降も引き続き、意識をして取り組んでいきます。

体育科「なわとび」

画像1
画像2
 体育ではなわとびの練習をしています。前とびや後ろとび、かけあしとびを友だちや先生と練習しています。二十とびなどの難しい技にも挑戦している子もいました。なわとびはくりかえし練習することが大切です。中間休みや昼休みなどの授業以外の時間にも一緒に練習していきたいと思います。 

道徳「命の授業」

画像1
道徳科で日野原重明さんの「いのちの授業」を行い、命についてや人生の時間の使い方について考えました。
人のために自分の時間をつかうことの尊さなどを学習しました。

図画工作科「絵の具で夢もよう」

画像1
画像2
 絵具で描いた模様を切り取って絵を作りました。自分の作品をふりかえって、工夫した点をまとめました。最後は友だちの作品を鑑賞し、素敵だと思うところを見つけて、ワークシートに整理していました。

音楽の授業

画像1
音楽の授業では、鍵盤ハーモニカやリコーダー、曲のリズムに合わせて手をたたく活動などを行い、音楽のテンポやリズムなどに触れる活動を行いました。

学活「友だちのことを知ろう」

画像1
画像2
 サイコロトークと似ていますが、テーマを決めて友だちと「言葉おとし」というゲームを楽しみました。友だちの話を注意して聞く、質問するなど、コミュニケーションをとるために大切な力を遊びを通して楽しみながら身に付けていってほしいと思います。

5月のお誕生日会!!

画像1
5月のお誕生日会をしました!
ゲームや活動は子供たちが自分達で考え、司会進行もお誕生日係が進めていきます。
今月は、都道府県クイズ・文字探し・ハンカチ落とし・はんこビンゴをしました。

算数科「角とその大きさ」

画像1
画像2
扇の形を折り紙とストローで作りました。次の時間は、それを使って大きな扇形や小さな扇形を作り、調べる学習を行います。

社会科「くらしと水」

画像1
 浄水場でできた水がどのようにして私たちのもとに届くのかを考えました。たくさんの水を運ぶために地下に水道管をはりめぐらせていることや、高い土地にはポンプを使って水を送り届けていることを学びました。「たくさんの雨が降った時や、水道管に亀裂が入るようなことがあると飲み水はどうなってしまうのだろう?」とさらに調べてみたいことについても話し合いました。

体育科「鉄棒」

画像1
画像2
 友だちの逆上がりを見て「おなかを引き付けている」「足を真上にあげている」など、技のコツについて気付いたことを紹介し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp