京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up74
昨日:91
総数:632642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

算数科「角とその大きさ」

画像1
画像2
 今日は、三角定規の内角の大きさを調べました。三角形の内角を語呂合わせで覚えました。その後に、角度と角度を足したり引いたりして、計算しました。角度も長さと同じように足したり引いたりして計算できるということを学びました。

体育科「鉄棒」

画像1
画像2
体育科では逆上がりの練習に集中して取り組んでいます。
まずは、ビデオを見て逆上がりのコツを知り、次に友だちの見本を見て、実際に練習してくりかえし挑戦しました。「先生〜マメがわれました」「手が痛いです」と言いながらも頑張って練習をしていました。そうして練習をしていくうちに「できました!」「〇〇さん、初めてできました!!」という声が聞こえてきました。そんな友だちの成功を自分のことのように喜んでいるところも素敵でした。

国語科「漢字の学習」

画像1
画像2
 習った漢字の復習をしました。習った漢字も繰り返すと少しずつかけるようになってきます。書けるようになった漢字を一覧表にチェックして、苦手な漢字を集中的に復習していきます。

社会科「これからも安心して水を使うために」

画像1
画像2
 これからも安心して水を使うために私たちにできることがないかを考えました。
「節水すること」「ごみを捨てない事」「琵琶湖の生態系を崩さないようにすること」等子どもたちの様々な意見が出てきました。最後は、「節水ってどうして必要なの?」という質問が出てきたので、全員で一緒に考えました。「普段から使いすぎていると、本当に必要になった時に使えなくなってしまう。」という意見が出てきました。友だちの意見をただ受け入れるだけではなく、疑問をもって深く考えているところが素敵でした。

図画工作科「ここにいたい」(2)

画像1
画像2
 図画工作科のここにいたいの学習では、グループの仲間と協力して、段ボールや自然素材を利用して、自分だけの場所を作り上げました。短い時間だったので、昼休みや中間休み等で友だちと作る約束をしていました。

図画工作科「ここにいたい」

画像1
画像2
 図画工作科のここにいたいの学習では、グループの仲間と協力して、段ボールや自然素材を利用して、自分だけの場所を作り上げました。短い時間だったので、昼休みや中間休み等で友だちと作る約束をしていました。

算数科「三角形の角度を測ろう」

画像1
画像2
 三角形の角の大きさを調べました。分度器の両側から角度を読み取る方法を考え、自分の考えを友だちに伝えました。

国語科「思いやりのデザイン」

画像1
画像2
筆者の考えを読み取りました。「相手に合わせて考えることが大切だ」という筆者の考えに対して、自分なりの意見を整理し文章に書き表しました。

総合的な学習の時間「京都のモノづくりについて」

画像1
私たちの生活にはたくさんのモノがあふれています。食べ物や遊び、外出、家事など生活のあらゆる場面で多くの「もの」が使われています。4年生では、そんな「もの」がどのように作られているのか、どのようなモノづくりの会社があるのか学習します。ご家庭でもこの機会に、お子様と一緒に調べてみてください。

国語科「アップとルーズで伝える」

画像1
画像2
 思いやりのデザインで学習した文章の構成をふりかえり、「アップとルーズで伝える」の文章も似た文章構成になっていることを知りました。これから、文章の「なか」に書かれている、具体的なアップとルーズの例について読み取っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp