京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up43
昨日:86
総数:633056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

学活「5月目標を話し合って決めました。」

画像1
GWがあり、今回は遅くなってしまいましたが、本日5月の目標を決めました。
 今のクラスの様子をふりかえりながら、1人1人がその目標について良いと思うかそうは思わないか意見を出し合いました。前半は黙って聞いていた児童が学級会の後半にかけて一生懸命くりかえし意見を言っている姿が見られました。それは、クラスの子たちの多くが友だちの意見をきちんと聞こう・話しきるまで待つことができたからだと思います。
 学級会では、子ども達の自治性を高めることだけではなく、お互いの意見を大切にしていくことを重視します。時には、自分の望んだ結論にならない場合が出てきます。その時に、「折り合いをつける」ことができるかが大切になってきます。これからも、クラスの仲間の考えをよく聞き、理解する場を多くもつことで、互いの意見を大切にしながら高め合える学級集団を作っていきます。

算数科「2ケタのわり算のひっ算」

画像1
画像2
 算数科では、新しい単元がはじまりました。72を3つに分ける方法を実際にカードや数え棒を操作しながら考えました。黒板の前で具体物を動かしながら説明したり、動画で考え方を確認したりしながら学習を進めました。学習の最初はわからなかった子も、友だちの説明を何度か聞いている間に分かるようになってきたようです。友だち同士で高め合える集団になっていくためにも、これからも互いの意見を交流する時間を大切にしていきます。

1年生をむかえる会がありました!

画像1
1年生をむかえる会がありました♪
音楽の授業で練習していた「やあ」という曲をプレゼントしました。
気持ちの良い声が体育館に響いていました。
1年生の入学を全校でお祝いすることができました。

国語科「聞き取りメモの工夫」

画像1
 メモの工夫の学習をしています。担任の話を聞き、友だちのメモの仕方や聞き取った内容の交流をしました。次からは、メモの取り方を具体的に勉強していきます。

書写「おれ・はね・はらいに気をつけて書こう」

画像1
画像2
 書写の授業では、4年生になって初めての毛筆の学習をしました。見本の動画や先生のお話を聞きながらおれ・はね・はらいの練習に取り組みました。練習したことを使って、「花」という字を一文字半紙に書いていました。

学活「1年生をむかえる会に向けて」

画像1
 1年生をむかえる会に向けて学年で集まりました。1年生へのお迎えの言葉の練習をしました。本番では「やあ」という曲を心を込めて歌います。一生懸命練習しているので、応援してあげてください。

国語科「聞き取りメモの工夫」

画像1
メモを取りたい時やその時に大切にすることについて友だちと意見を交流しました。これから、担任の先生のお話を聞きながらメモを取る練習をしていきます。友だちのメモから、どのようにメモを取ると良いのかを一緒に考えていきます。

理科「天気と気温」

画像1
 理科の学習では、天気と気温の学習をしています。晴れの日や雨の日などの天気が異なる日の気温の変化について調べていきます。

体育科「体ほぐし」

画像1
画像2
画像3
 友だちと楽しみました。円陣を組んだり、応援したりして、協力して乗り越えようとする姿が素敵でした。

国語科「漢字辞典の使い方」

画像1
画像2
漢字辞典の使い方を学習しました。総画索引や部首索引、音訓索引での調べ方を学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp