京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:91
総数:632580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

4年生 音楽「ごんぎつね」

画像1
 国語で学習した「ごんぎつね」の歌が,音楽の教科書に載っていました。単調の悲しい調べですが美しい旋律でした。子どもたちは気持ちをこめて歌いました。

4年生 国語「プラタナスの木」図書紹介

 国語で物語を学習します。学習中に,教科書と関連した図書を並行読書します。学習計画を立てる話し合いの際に,並行読書の計画も立てました。図書館支援員の先生から,たくさんの図書を紹介してもらいました。子どもたちは,本に興味津々。どんどん手に取る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「がい数」

 概数の表す範囲について学習しました。概数にしたときの約500になる数の一番小さい整数と大きい整数について考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

 琵琶湖疏水ができるまでにどのようなことがあったのかを資料をもとに考えていきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳「本当に信じあえる友達とは」

画像1
画像2
画像3
 「いのりの手」というお話をもとに,信じあえる友達について考えました。心を込めて意見を考え,発表することができました。

4年生 国語「ごんぎつね」

画像1
 火縄銃でうたれた主人公のごんは,兵十と気持ちが通じて幸せだったのか,うたれたから悲しかったのか,話し合いました。筒口から青い煙がのぼっていくところが,とても悲しいことが分かりました。

4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
 電気もガスもなかった明治時代,人の力で用水を建設したことを考えるために,地面を掘る体験的活動をしました。ほんの少し掘っただけでも大変。琵琶湖疏水をつくった人はすごいなあ,とおもいをめぐらせていました。

4年生 算数「がい数」

画像1
 大きな数をおよその数で表す学習をしました。

4年生 図画工作「ほって すって 見つけて」

画像1
 彫刻刀で一生懸命彫った作品に,インクをつけて印刷をしました。どんな作品に出来上がっているのか,わくわくしながら紙をめくりました。

4年生 保健「体の発達・発育」

画像1
 1年生から今までの身長の伸びを,先生が紙テープで示してくれました。自分自身の体の成長に,驚きと喜びをかんじるひとときでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 委員会
12/16 個人懇談会・4時間授業
12/17 個人懇談会・4時間授業

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp