京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:151
総数:633544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

4年 視力検査

今日は,視力検査がありました。
検査の前に目のお話がありました。
目が健康であるためには,目を涙のうるおい(まく)がある状態に保つことが大切です。
ゲームをつづけると目が乾燥します。ゲームの時間を決めて,30分に10分は目を休ませる必要があります。
一生使う目を大切にしていきましょうね。
画像1
画像2

4年 総合 今こそエコ! ときわ野からの発信

自分たちで調べた,環境を守る取組について発表しました。
地球温暖化を防ぐことを調べたグループは,地球温暖化のしくみや原因,温暖化がつづくとどうなるのか,温暖化を防ぐために私たちができることは何かを,一つ一つていねいに発表していました。聞いている人たちも興味津々。するどい質問も出ていました。
まだ発表はつづきます。のこりのグループの発表も楽しみです。
画像1
画像2

4年生社会見学1

社会科の「きょう土をひらく」の学習で疏水方面へ行きました。
疏水公園ではインクラインや田辺朔郎像など興味のあるものを詳しく見ました。
南禅寺まで歩いて,水路閣も見学しました。
画像1
画像2

4年 音楽 歌のテスト

「とんび」の歌のテストを行いました。
大空を飛んでいる様子を表すように,ひびきのある声で歌いました。
聴いている人は,友だちのいいところを探しながら聞きました。
画像1
画像2

4年生社会見学2

南禅寺から動物園へ移動しお弁当を食べました。
午後からは疏水記念館へ行きました。疏水の歴史のビデオを観たり,展示物を見たりして学習を深めました。
画像1
画像2
画像3

エコ発電体験教室

日新電機のゲストティーチャーの方々にエコについて教えていただきました。
足こぎ発電やソーラーパネル発電で,発電量をクラスで競い合いました。
1位のクラスは49Wh発電することができました。
ソーラーカーの体験も楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽

音楽では「とんび」の歌を歌ったり,リコーダーを吹いたりしました。
羽を広げて空を飛ぶとんびの姿を想像しながら歌いました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語 「ごんぎつね」

国語では「ごんぎつね」の学習をしています。
一時間目では,お話を聞いて感想を書きました。お話も真剣に聞き入り,感想も,一人ひとりが真剣な表情でえんぴつを動かしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 大好き給食!

今日は,みんなに大人気のカレーライスでした!
画像1
画像2
画像3

4年生身体測定

2学期初めての身体測定がありました。
測定の前に保健室の先生から,睡眠のお話がありました。
睡眠には,体を休めるだけでなく,骨がのびて背が伸びたり,
記憶を整理して,勉強したことを身につけたりするなどの働きがあります。
子どもたち自身が,睡眠の大切さを理解し,しっかり寝てほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 ときわぎタイム1年 ※下校時刻変更 16:10→16:30 スクールカウンセラー来校
3/4 児童朝会 クラブ活動(最終) ひまわり合同お別れ会
3/5 読み聞かせ1・2年
3/6 町別集会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp