京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:77
総数:632391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

2回目のハードル走

実は先日,初めての活動では準備と片づけにほとんどの時間を費やしてしまったのですが,2回目の今日はみんなで協力して早くも慣れた手つきで準備が進みました。
おかげで今日は自分の歩幅に合ったインターバルを見つけることができました。まだまだ練習は必要ですが,少しずつ慣れてきたようです。
来週もがんばりましょう。
画像1
画像2

初めてのハードル走

画像1
4年生で初めて学習するハードル走。今日は初めの学習で,準備や片づけのしかたや走り方のポイントを学びました。初めてだけあってなかなか思うように準備が進まない様子も見られましたが,協力してがんばって準備していました。今日はあまり走る時間が取れなかったので,次回はしっかり走る練習もしたいです!

ハッピーキャロット!

画像1
今日はみんな大好きハッピーキャロット!!見事星型のにんじんをみつけた人には,かわいいプレゼントがありましたよ!次はあなたのおかずに入っているといいですね☆

ギコギコトントン

今日は主にくぎ打ちをしました。なかなかくぎがうまく入っていかず,苦戦している模様…。しかし,完成は間近です!うまく切れたり,打てたりしたときはみんな満足そうです。
画像1

4年生 掃除の時間

教室以外の担当場所での掃除も頑張っています!
汚れが溜まっているところを見つけると,生き生きとキレイにしています。
「続きは明日やな!」
と,明日の掃除時間を楽しみにしている様子も!
掃除の時間も,楽しみながら,しっかりとやっていきましょう!
画像1
画像2

4年生 算数

算数では,「直方体と立方体」の学習に入っています。
1時間目には,様々な形の箱の面について調べ,それを仲間分けしました。
長方形だけ,または長方形と正方形でできているものを「直方体」
正方形だけでできているものを「立方体」
といいます。
身の回りの「直方体」や「立方体」を探してみましょう!
画像1
画像2

4年生 図書室にて

理科や総合的な学習の時間などで,図書室での調べ学習を進めています。
索引を使った調べ方や,調べた本やそのページを記録しておくなど,調べ学習をする上で大切なこともおとさないようにしています。
そして,最後の後片付けも。
次の人が気持ちよく使えるように,片づけも大事にできる4年生は素敵です☆
画像1

4年生 音のとくちょうを生かして音楽をつくろう

音楽室では,様々な打楽器を使って音楽をつくりました。
それぞれの音色を生かし,鳴らし方を工夫しながら,班で話し合いながら進めました。
自分たちの班のテーマに合うためには,音色や鳴らし方はどうすればよいか…。
同じ楽器でも,工夫によって異なる音楽を作ることができました。
画像1
画像2

直方体と立方体

2年生で学習した「はこの形」からつながる学習です。今回は面の形に着目して箱を調べたり仲間分けしたりしました。
いろいろなはこの面を写し取って調べると,面の形や数には特徴がありました。その特徴によって「直方体」と「立方体」に分けることができます。それぞれどんな特徴なのかは,ぜひ4年生の子どもたちに尋ねてみてください!
画像1画像2

お茶づくりのさかんな宇治市

画像1画像2
左の写真は「お茶の葉」です。右はみなさんも飲んだことのある「お茶」。
今回はこの2枚の写真を見て,お茶づくりについての疑問を出し合い,学習問題を作りました。

<疑問>
・どうやってお茶ができるのだろう。(手作業?機械?かかる時間は?)
・なぜ宇治市でお茶づくりがさかんなのだろう。
・お茶はいつから作られているのだろう。

これから調べて,問題を解決していきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 クラブ活動(今年度最終)
2/22 小中交流会(ひまわり) 学校保健委員会15:40〜
2/23 読み聞かせ(1〜3年) 選挙出前授業6年
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp