京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up173
昨日:125
総数:633378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

4年生 社会見学 5

ここからは車が入れない道を下っていきます。
たくさんのススキに迎えられて,秋を感じました。
しばらく進んでいくと,左手に“第一竪坑”が見えてきました!
みんなが想像していたよりもずっと大きかったようで,
「大きい!」
「すごい!」
と感動していました。
実際に見ると大きさがよくわかり,つくった人たちのすごさ,大変さがわかりますね。
竪坑の説明書きをよく読んでいる人もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 4

山道はしばらく続きます。
この下に疏水が流れていると思うと,工事の大変さがわかります。
「足が棒みたいになりそう。」
「足がとれそう。」
と言いながらも,頂上に到着!
そこにはお地蔵さんが。
なんとなく手を合わせたくなりますね。
冷たい風を感じながら,一休憩です。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 3

疏水に沿って歩いていると,
子どもたちは坂道を上っているのに,疏水も同じく坂道をのぼっています。
「不思議だな〜。」
と言いながら,三井寺に到着。
ここからしばらく疏水とさよならをし,一行は“小関越え”へ!!
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 2

電車を降りて,琵琶湖疏水の取水口の所までやってきました。
ここから,京都に続く琵琶湖疏水の始まりです!
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 1

社会見学へ出発!!
今回は,公共交通機関をたくさん使って移動します。
楽しみにしていた人も多かったようです。
一般のお客さんの迷惑にならないように,マナーを守って乗車しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数 「もとの数はいくつ」

 4年生の算数「もとの数はいくつ」の様子です。

 「買ってきたいちごを家族5人で同じ数ずつ分けて,お父さんから6こもらったらゆかさんのいちごは15こになりました。買ってきたいちごは全部で何こありましたか」という問題でした。

 頭の中で考えても状況がつかみにくい・・・

 こんな時には,関係図を使って考えます。
 何の数を聞かれているのか,その数がどう変化するのかを関係図に表しながら,整理して考えていました。
画像1
画像2
画像3

図工の学習

画像1
画像2
図工では「ここにはきっといるよ」という学習でいろんなところにかくれている…かもしれない妖精を想像し,紙粘土で作りました。
白い紙粘土に絵の具を混ぜて,自分の思った色にするのはなかなかむずかしかったですが,思い思いに考えた妖精を作っていました。
次は「ここにいる!」と思う場所に妖精を置いて写真をとります。どんな作品になるか楽しみです。

体重測定2

画像1
体重をはかってもらって,「○kg増えた!」「太った!」などと言いながら戻ってきました。成長期のみなさんは増えている人がほとんどだと思います。身長とバランスのとれた体重を維持できるといいですね。
測定では爪の確認もしてもらいました。長かった人は切っておきましょう。

体重測定1

画像1画像2
体重測定がありました。
体重をはかる前にまずは骨のお話を聞きました。骨は体を支えたり,大切なところを守ったり,カルシウムを蓄えたりする働きがあるそうです。
カルシウムを多く含む食品を食べたり,適度な運動や睡眠が骨を成長を促します。また,小学生の時期が骨の密度を決める大切な時期だそうです。食事など,意識していけるといいですね。

とび箱運動

画像1
体育ではとび箱運動をしています。
4年生では開脚とび・抱え込みとび・台上前転の練習をしています。この日も練習を繰り返し,とべなかった段がとべるようになった人がうれしそうにしていました。準備や片づけも協力して安全に気をつけながら素早くできていました。とび箱運動の学習が終わるまでにより多くの技ができるようになるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp