京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up94
昨日:118
総数:631393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

3年生 理科「夏休みの宿題」

 1学期に自分たちが育ててきた植物の観察を夏休みにも取り組みます。どのように取り組むのかを確認しました。
画像1
画像2

3年生 国語科「登校人物のへんかに気を付けて読み,感想を書こう」

 「まいごのかぎ」という物語を読んで,「おもしろいな」「すきだな」という言葉を基に人物の気持ちを考え,自分の感想をもつ学習をしました。付箋紙を使って黒板に貼ることで,友達がどの場面のどの言葉で感想をもったのか,一目でわかりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「時こくと時間テスト」

 時刻と時間のテストを行いました。学習したことを思い出しながら,テストに取り組むことができました。
画像1
画像2

3年生 算数科「一万をこえる数」

 一万をこえる数について,どのように読むのかを考えて,クラスで話し合いながら学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「大きな数」

画像1
 「日本の小学生,中学生,高校生を合わせた人数は何人でしょう。」という問いかけに,様々な予想がでました。大きな数の仕組みについて学習しました。

3年生 理科「植物の観察」

 自分たちが植えている花の観察をしました。葉をたくさんつけ,花が咲いている鉢もありました。子どもたちは,葉の形,大きさをよく見て観察していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「まいごのかぎ」

 登場人物の変化を読み取りながら学習を進めていきます。全体を読んで,学習の計画を考えました。
画像1
画像2

3年生 算数科「大きな数」

 1万をこえる数について,どのような数なのかを話し合って,理解を深めていきました。
画像1
画像2

3年生 道徳科「ごめんね サルビアさん」

 教材文を通して,動物や植物の命について考えたことを話し合いました。たくさんの子どもたちが自分の意見を発表して,考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「文章構成を生かして」

 「こまを楽しむ」の学習では,文章構成を生かして,自分で作ってみたいこまについてまとめ,文章のよさに気付くようにしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 委員会
12/16 個人懇談会・4時間授業
12/17 個人懇談会・4時間授業

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp