京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:91
総数:632572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

台風こんだて

緊急時の保存物資で作られるこんだてを,子どもたちは「台風こんだて」と呼んでいます。この日は炊き込みご飯とみそ汁。今日のこんだてが台風こんだてと知った子どもたちからは「台風こんだて好きな人ー?」「はーい!!」という声が聞こえてきました。特に学校で炊いていただいた炊き込みご飯が人気で,競うようにおかわりをしてのりにまいて食べていました。
画像1

太陽の光をしらべよう

今週は虫めがねで太陽の光を集めたときの明るさやあたたかさをしらべました。
ダンボールに光を集めるときはとてもあつくなるので注意が必要です。虫めがねをダンボールから遠ざけると集めた太陽の光がどうなるのかをしらべます。いつものように,結果は子どもたちに聞いてくださいね!

太陽の光は昔から私たちの生活に利用されています。どのようなことに利用されているのか,ぜひ考えてみてください!(教科書にものっています。)
画像1
画像2
画像3

クリスマスプレゼント!

先日,給食時間に「うわぁ!トナカイや!!」という声でとびらの方を見ると…一足早いクリスマスプレゼントのおからケーキをもったトナカイさんがサプライズ訪問してくれました!!トナカイさんの登場にもおからケーキのプレゼントにもみんな大喜び!おいしくいただきました。

ペース走・なわとび

先日,持久走記録会は終わりましたが,体育ではペース走となわとびの学習を続けています。外は風が吹くと寒かったですが,一生懸命走った子どもたちはぽかぽかしているようでした。なわとびでは,いろいろな技に挑戦しています。かけ足とびで走り回ったりあやとびに苦戦したり「二重とびが○回できた!」と見せてくれた子もいました。
冬休みの運動の一つとして,おうちでもやってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

三年とうげ

国語の「三年とうげ」では,昔話や民話を読んでおもしろいところをしょうかいしようという学習をしてきました。今日はポップをもとに並行読書した昔話や民話について紹介し合いました。
「違うお話でも,起承転結があった」「おもしろいと思うところは人それぞれ違う」「おもしろいと思うところが同じでも感想が違う」などの気づきがありました。

ここで学習したことをもとに,次の単元ではお話づくりをします。早く書きたい!とやる気満々の人もたくさんいました。さて,起承転結に気をつけてお話が作れるでしょうか。とても楽しみです。
画像1
画像2

太陽の光をしらべよう

今回は光が当たっているところの様子について,光を当てると明るさやあたたかさはどのようになるかを調べました。予想通りの結果が出た人がほとんどだったようです。さて,どのような結果だったのでしょうか?結果は3年生の子どもたちに聞いてくださいね。

次は光を集めるかがみも数を増やすと明るさやあたたかさがどう変わるかを調べます。いいお天気になりますように!
画像1
画像2

持久走記録会

午後からのお天気が心配されていましたが,無事,持久走記録会が開催されました。
準備運動をしっかりしていよいよスタート!いつもの倍あるトラックを一生懸命に走ります!!走っているグループだけでなく,記録をするグループの人たちも自分の役目を果たしながら,応援にも力が入ります。みんな力を出し切って,すがすがしい顔で学校に戻りました。

たくさんのご声援,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 代表委員会 小中交流会(ひまわり)
2/23 蜂ヶ岡中学校部活動体験6年
2/24 土曜学習(科学教室:嵯峨野高校) 耐寒柔道大会
2/26 銀行引落
2/27 参観・懇談会(1・2年) 作品展 合同お別れ会(ひまわり)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp