京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up94
昨日:97
総数:634470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

モンシロチョウのたまご

画像1
画像2
 学校のヒミツのキャベツ畑に,モンシロチョウのたまごを探しに行きました。小さな小さな黄色いたまごを見つけた子どもたちは大興奮。「育ててみたいなあ。」という声もあがっていました。

外国語

How many?の学習でチャンツやゲームをしました。チャンツとは英語の表現に慣れ親しむための歌のようなものです。聞こえてくる表現をよく聞いてまねをしながら楽しそうに慣れ親しんでいました。
ゲームでは友達とリンゴの数をたずねたり答えたりという表現を実際にやり取りしました。答えるときには「16って何と言うんだっけ?」と少し困っている人もいましたが,ちゃんと質問に来て,「そうか!」といいながらまたゲームを続けていました。
次回はバナナやボールなど自分の好きなものを選んでオリジナルクイズを作って出し合います。うまくたずねたり答えたりできるかな?
画像1画像2

音読発表会

いよいよ発表会当日。今回は班ごとにグループを作って発表し合いました。それぞれよいところやまねしたいところをたくさんみつけてくれていました。
今日の音読の宿題ではお家の人に発表してきてねと伝えています。今後の音読にも生かしていってほしいです。
画像1

初めての代表委員会

3年生から始まる代表委員会。水曜日に初めて各委員会の委員長とともに代表委員会が行われました。児童会目標や運動会のスローガンなどを決めてきてくれたようで,さっそくクラスのみんなに報告してくれていました。
画像1

音読発表会の練習

明日の発表会に向けて班で練習をしました。班で発表し合って,よかったところやアドバイスを伝え合いました。お互いのいいところをたくさん見つけているだけでなく,アドバイスもいい意見がたくさん出ていて感心しました。明日の発表会が楽しみです!
画像1画像2

ようぐあそび4

本日最後の活動はまねっこ歩き。前の人のまねをして歩く活動です。歩いたり手を挙げて踊るような動きをしたり,中にはごろんところがる動きをしている人もいて,なんだか楽しそうにしていました。
画像1画像2

ようぐあそび3

次にしたのはボール運びリレー。2人で協力して落とさないように運びます。慎重になってゴールが遅れてしまった班にも「がんばれ!」という温かい声が飛び交っていました。
画像1

ようぐあそび2

今日の用具あそびは新聞紙を使って活動しました。
1つ目は,1人が新聞紙の上に乗って跳んだタイミングで,もう1人が新聞紙を引くというあそびです。うまくいっているペアと新聞が破れてしまっているペアがいましたが,それぞれ楽しそうにしていました。
画像1画像2

お気に入りの場所,紹介します!

社会では私たちの校区のお気に入りの場所を紹介し合いました。東西に長い校区なので,西に住む人は東のことはあまり詳しくない,またはその逆ということもありました。紹介し合ってみて,もっと知りたいな!ということも出てきました。
知りたいなと思ったことをもとに,校区たんけんの計画を立て,たんけんに出かける予定です。休みの日のお出かけの際には,校区の様子についてちょっと目を向けてみてもらえたらと思います。
画像1画像2

聴力検査

検診がたくさん行われている今日この頃。コミュニティルームで聴力検査が行われました。ヘッドフォンのようなものをあてて,耳の聞こえの検査をします。音が聞こえないと大変なので,いつも以上に静かにすることが大切です。
ちょっと緊張の面持ちで,真剣に検診に取り組んでいました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/22 陸上・持久走記録会6年
10/23 ジュニア京都検定6年
10/26 大文字駅伝支部予選会 視力検査2年
10/27 大文字駅伝支部予選会予備日 視力検査1年
10/28 学童柔道大会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp