京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:151
総数:633547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

今週の3年生

金曜日,リズムダンス発表会

体育で取り組んできたリズムダンスの発表会をしました。短い時間ではありましたが,曲に合った動きを班で協力して考えました。ときには休み時間にも声をかけ合って練習をしている姿もみられるほど一生懸命に取り組んでいた成果を出し,お互いのダンスを見せ合いました。踊っている方はもちろんとても真剣に,また楽しく踊っていてよかったのですが,みている方も手拍子をして盛り上げてくれて,とてもあたたかい気持ちになりました。
画像1画像2

今週の3年生

木曜日,食の指導

栄養教諭の堤先生に来ていただき,食べ物の3つのはたらきについて教えていただきました。
食べ物は赤・黄色・緑の3種類あり,それぞれに大切な役割があることを知りました。また,給食ではその3色がバランス良く使われていることに感心し,残さず食べようという気持ちをもっていました。
画像1画像2

今週の3年生

木曜日,図書ボラさんによるよみきかせ。

2組では「おとうさんはウルトラマン」という本を読んでいただきました。子どもたちはもちろん楽しく興味津々に聞いていましたが,大人も楽しめる内容で聞いていてなんだかほっこりするお話でした。シリーズものなので図書館でも探してみてくださいね。

次回も楽しみです!
画像1

今週の3年生

水曜日その2,図工「うれしかったあの気持ち」

図工では,運動会の思い出を絵にあらわしています。みんなそれぞれこころに残った場面をアイデアスケッチしたのですが,動きがあるので手や足の描き方に苦戦しながらスケッチをしました。
この日はコンテで描いた下絵に絵の具で色をつけていきました。下絵の線をはみ出さないようにていねいに。そして絵の具の色をそのまま使うのではなく,まぜてオリジナルの色を作ってぬっていこうとがんばりました。
できあがりが楽しみです。
画像1画像2

今週の3年生

水曜日,歯科検診がありました。

校医の茨木先生にお世話になり,歯科検診をしていただきました。ベッドに寝て診療台さながらの検診。ていねいにみていただきました。受診のお知らせもお渡ししています。必要のある人は早めにみてもらいましょう。
画像1
画像2

今週の3年生

画像1画像2
火曜日,フレンズデー。

今年度最初の活動は「なかよくなろうの会」リーダーを中心に自己紹介ゲームやじゃんけんゲームをして,仲を深めました。最後には今後の遊びを決めて,次の遊びを楽しみに,さようならをしました。
6年生のお兄さんお姉さんがとても頼もしく感じたフレンズデー。3年生も中学年として低学年のよいお手本になってくれたらと思います。
1年間,どうぞよろしくね!

今週の3年生

画像1
月曜日,アゲハが成虫になりました。

休み明け,教室に行くと,せまい飼育ケースの中できれいに羽化したアゲハチョウが!教室で育てていたアゲハの幼虫がついに成虫になりました。さっそく理科の学習で体のつくりを観察し,広い空へとはなしてあげました。
みんなの学習のために一役買ってくれたアゲハ。元気にしてくれているといいな!

I like apples.

今日は2回目の学習。前回,言ったチャンツはEnglish timeにも取り組むことで,今日はかなりスムーズに言えていました。そこで,前回言っていたものと違う果物や動物などでチャレンジ!長めの単語は少し言いにくそうでしたが,ちょっと練習するとすぐに言えていて感心しました。
今日はI like〜.I don't like〜.の表現にたくさん慣れ親しむことができました。
画像1

こまを楽しむ

国語の説明文の学習では,段落のまとまりに気をつけて読むことを目標に学習を進めてきました。今日は学習してきたことを生かして書いた,「物が動く様子を説明する文章」を交流しました。「時計の針が動く」「紙飛行機が飛ぶ」「電車が動く」など,自分で選んだ題材についてそれぞれが書いた文章を発表し合い,友達の書き方の工夫を見つけました。
最後に単元全体の振り返りをすると,「段落についてわかった」「これからもまとまりに気をつけて読みたい」という意見が出てきました。これからも説明文の学習の時には,段落のまとまりに気をつけて読んでほしいと思います。
画像1

たし算とひき算の筆算

画像1
今日は3けたのたし算の筆算,2回目の学習です。昨日は十の位だけにくり上がりがありましたが,今日は百の位にもくり上がりがありました。
筆算は数字が3けたになっても2けたの計算の仕方と同じだということがわかりました。また,ポイントは「位をそろえる」と「くり上がり(くり下がり)を忘れない」です。練習問題に取り組みながら,はやく・正確に計算できるようにしていきましょう。
来週にはひき算もでてきますよ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/27 ことばときこえお楽しみ会 水泳学習(中)13:10〜14:10 水泳学習(高)14:30〜15:30 図書館開館日13:00〜15:00
7/28 水泳学習(高)13:10〜14:10 水泳学習(中)14:30〜15:30
7/31 自由研究相談会10:00〜12:00 水泳学習(低)13:10〜14:10 着衣泳(高)14:30〜15:30
8/1 図書館開館日10:30〜12:30
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp