京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:151
総数:633544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

3年 読書の秋  その1

秋と言えば「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」そして「読書の秋」。
最近の3年生は、図書室に行くのが楽しいようで、いろいろなジャンルの本を読み進めています。
画像1
画像2

学芸会まであと少し

画像1
画像2
 体育館での練習もいよいよ歓声を目指して,通し練習になってきました。
 教室でも自主練習で踊りの練習をしたり,役に合わせた小道具作りをしたり,着々と準備をしています。ここからの仕上げの時間を大切にして,本番をむかえていきたいですね。

3年 ものの重さをしらべよう その2

持ってみても、よく分からないので、てんびんにのせて比べてみることにしました。どっちが重いかな?二つのものを比べることはできたけど、重さは分からないね。次の時間に調べてみよう!
画像1
画像2
画像3

3年 理科「ものの重さをしらべよう」 その1

画像1
重さってなにかな?どんな時に重さを感じるかな?
今日は、理科で重さ比べをしました。まず、じっくり見て予想を立てました。次に両手で持ってどれが重いか考えます。「う〜ん、むずかしいな〜。」

3年 中間はみんな遊び(けいどろ)

今日も良いお天気でしたね。中間休みはクラスのみんなで「けいどろ」をしました。鬼に捕まった子は、らくだこぶに集合して仲間の助けを待っています。もうすぐ11月だけど、まだまだ暑いね。
画像1
画像2

3年 「聞こえにくいってどういうこと?」

イヤーマフを付けて、耳をふさいで、「聞こえにくい」とはどういうことか体験しました。そして、耳の不自由な人たちに対して、私たちにできることを考えて標語を作りました。
画像1
画像2

3年  小道具作り

今日の午後は学芸会の劇の道具を作りました。海賊たちは、剣やシャベルなどの小道具を熱心に作っていましたね。
画像1
画像2

3年生 算数 「何倍でしょう」

 算数の時間は,関係図を書いて,何倍の関係になっているのかを考えて,答えを出す文章題の学習をしました。なかなか難しい単元ですが,いろいろな問題にふれて,定着をはかっていきます。
画像1画像2

3年生 道徳

 3年2組では,道徳の時間に「耳が聞こえないということ」について学習しました。イヤーマフを使って,耳が聞こえにくいことの体験しました。イヤーマフをつけていると,周りの音が聞こえにくくなります。順番にイヤーマフをつけて,先生の指示に従って,班でしりとりをしたり,いきなり後ろに並んだりしました。イヤーマフをつけていると,「みんなでしりとりをしていてもなかなか聞きとれず,困った。」「いきなり後ろに並び始めて,とてもびっくりした。」などいろいろなことを思ったようです。イヤーマフをつけている友達に,身振り手振りで先生の指示を伝えて助けている人もいました。その後イヤーマフをつけてみて感想を書いたあと,耳が聞こえにくい人のために,自分たちができることを考え,クラスで意見をまとめました。
画像1画像2

3年 環境学習 その4

オオサンショウウオと同じ仲間(両生類)の「ヒキガエル」を見せていただきました。
あまりの大きさにみんなびっくり!恐る恐る触って興奮状態に!!
オオサンショウウオが生息している川などの環境をどうやって守るか、共存していくのか、難しい問題ですが、これからも自問自答していきたいものです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 小中交流会(ひまわり) 学校保健委員会15:40〜
2/23 読み聞かせ(1〜3年) 選挙出前授業6年
2/24 蜂中部活動体験6年 社会見学5年
2/25 耐寒柔道大会(柔道部) 土曜学習(サイエンススクール:嵯峨野高校)
2/27 参観・懇談会(低学年)
2/28 授業参観・懇談会(1・2年) 作品展 合同お別れ会(ひまわり)
参観・懇談会(中学年)
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp