京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:126
総数:632729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

3年 「聞こえにくいってどういうこと?」

イヤーマフを付けて、耳をふさいで、「聞こえにくい」とはどういうことか体験しました。そして、耳の不自由な人たちに対して、私たちにできることを考えて標語を作りました。
画像1
画像2

3年  小道具作り

今日の午後は学芸会の劇の道具を作りました。海賊たちは、剣やシャベルなどの小道具を熱心に作っていましたね。
画像1
画像2

3年生 算数 「何倍でしょう」

 算数の時間は,関係図を書いて,何倍の関係になっているのかを考えて,答えを出す文章題の学習をしました。なかなか難しい単元ですが,いろいろな問題にふれて,定着をはかっていきます。
画像1画像2

3年生 道徳

 3年2組では,道徳の時間に「耳が聞こえないということ」について学習しました。イヤーマフを使って,耳が聞こえにくいことの体験しました。イヤーマフをつけていると,周りの音が聞こえにくくなります。順番にイヤーマフをつけて,先生の指示に従って,班でしりとりをしたり,いきなり後ろに並んだりしました。イヤーマフをつけていると,「みんなでしりとりをしていてもなかなか聞きとれず,困った。」「いきなり後ろに並び始めて,とてもびっくりした。」などいろいろなことを思ったようです。イヤーマフをつけている友達に,身振り手振りで先生の指示を伝えて助けている人もいました。その後イヤーマフをつけてみて感想を書いたあと,耳が聞こえにくい人のために,自分たちができることを考え,クラスで意見をまとめました。
画像1画像2

3年 環境学習 その4

オオサンショウウオと同じ仲間(両生類)の「ヒキガエル」を見せていただきました。
あまりの大きさにみんなびっくり!恐る恐る触って興奮状態に!!
オオサンショウウオが生息している川などの環境をどうやって守るか、共存していくのか、難しい問題ですが、これからも自問自答していきたいものです。
画像1
画像2

3年 環境学習 その3

オオサンショウウオって何をたべるのでしょうか?
自分の近くにあるものなら何でも食べるそうですよ。焼き鳥のくしや釣針なども食べていたことがあるんだって!!そんなもの食べて大丈夫なの?みんなざわめき始めました。
そこで、この原因について話し合いこれからどうしていけばよいかを意見交流しました。
画像1
画像2

3年 環境学習 その2

京都で捕獲された最大のオオサンショウウオがこの大きさで、150cmあるそうです。(写真は実寸大のぬいぐるみです)下の写真は赤ちゃんのときのオオサンショウウオの正面の顔です。「かわいい〜」の声がとんでいましたね。
画像1
画像2

3年  環境学習  その1

今日は、京都水族館から博士をお呼びして出前授業をしていただきました。何の博士かというと「オオサンショウウオ」です。このオオサンショウウオの生態系を知ることで、私たちの環境問題について考えていこうというわけです。
画像1
画像2

3年 劇の練習(体育館)

今日は、朝から体育館で学芸会の練習に励みました。舞台の上ではなく、フロアを使ってみんなの動きを通しました。出入りの順番をしっかりと覚えて動くことが大事だね。
画像1
画像2

3年 給食風景

今日は、みんなの大好きな「フルーツ寒天」がデザートに登場!ちゃんと固まるかな〜?速く食べたいね。ごはんとおかずもしっかり食べようね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp