京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:125
総数:633209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

総合学習

画像1
画像2
画像3
 3年生から始まった総合学習。花いっぱいになあれの学習のまとめの発表会がありました。2年生を教室に迎えて,ひとりずつ作った季節の花カレンダーを,次に3年生になる2年生へ伝えました。「集中して聞いてくれて嬉しかった。」と終わった後は、緊張をもほぐれ,達成感でいっぱいの顔をしていました。

昔の道具

画像1
画像2
画像3
 社会の昔を伝えるものの学習で,七輪でおもちを焼く体験をしました。
子どもたちは,ぱちぱちとなる七輪の周り囲んで,自分のおもち楽しんで焼きました。
焦げ目の美味しそうな香ばしいおもちが出来上がっていました。「10こくらい食べれるわ―」と一個ずつのおもちを大切に食べていました。

参観授業

画像1画像2画像3
 本日は参観・懇談会,ご参加していてただきありがとうございました。
5校時,3年1組では,国語「カンジーはかせの音訓カルタ」で,今までに習った漢字を使いながら,同じ漢字の音訓読みを入れながら,五・七・五のリズムに合わせてカルタを作りました。
 3年2組では,理科の「なぜ磁石につけると,クリップ同士もひきつけあうのか』についてのみんなで実験をし,考えました。その結果,クリップも磁石になるということを導き出しました。
 3年3組では,算数で「間の数」の勉強をしました。図をかくことで等間隔にある物や人の間の数に注目しながら,学習を進めました。
最後の参観にたくさん来ていただきまして,ありがとうございました。


3年体育 エンドボール

画像1
画像2
 2月23日(火)
 3年生1組と3組で,体育のエンドボールをしていました。パスをもらえるところに動いていくなどチームで作戦を考えながら活動していました。

3年社会科「昔の道具」

画像1
画像2
 3年1組は社会科の学習で,東校舎にある昔の部屋に行って,昔の道具について調べました。火鉢や七輪,火おこし,昔の箪笥などとてもたくさんの昔使われていた道具がありました。子どもたちは,初めて見た物も多かったようで,とても熱心にスケッチしたり使い方をメモしたりしていました。

大なわ大会

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休み,体育委員会主催の大なわ大会がありました。
 3年生の3クラス対抗,8の字とびの合計回数で競いました。
 
 3分の間,友だちを励ましたり,怖さとたたかいながら跳んだり,素敵な姿が見られました。クラスで協力して取り組めたことは,結果よりも良い思い出になったと思います。一つのことに取り組んで学んだことをこれからに生かしてほしいと思います。

3年 理科事前授業

画像1
画像2
画像3
 1月26日に行う研究発表会の事前授業が3年1組でありました。今日は,2組の担任の小田先生が授業をしました。
 「豆電球に明かりをつけよう」の単元で,どのようなものが電気を通すのか,2人組でいろいろと調べました。鉄やアルミニウム,銅などの金属は電気を通すことが分かりました。ただ,はさみやクリップ,空き缶などは場所によって電気を通したり通さなかったりすることも学習しました。

3年 理科事前授業

画像1
画像2
画像3
 1月13日(水)5校時,3年3組で,理科「豆電球にあかりをつけよう」の授業がありました。
 どのようなものが電気を通すか,通さないかを調べる学習でした。空き缶やくぎ,ノート,はさみなどたくさんの物を2人組で協力しながら調べました。鉄,銅,アルミニウムなどの金属は電気を通すことを学習しました。

3年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 12月11日(金)2校時,3年3組で外国語活動(英語)の授業がありました。今日は,What animals do you like? に対して,Ilike 〜(動物名)で答える学習です。
 廣田先生と牧澤先生の二人が例を示した後,子ども同士でも聞き役,答え役になって楽しそうに英語で会話し活動していました。

社会の学習

画像1画像2画像3
 今日は社会の農家でつくられるものの学習で、自分たちのの校区にある今井さんの畑に話を聞きに行きました。畑には20種類ぐらいの野菜が大切に育てられていました。
 子どもたちはあらかじめ考えていた質問をするとともに、見学後に不思議に思ったことなども聞いていました。スーパーで目にする野菜と違って、土にそのままの姿で植わっているやさいたちを興味深々で見入っていました。京都ならではの聖護院かぶらや九条ネギといった野菜などもことも教えてもらい、学習を深めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp