京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up93
昨日:97
総数:634469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

3年 理科事前授業

画像1
画像2
画像3
 1月13日(水)5校時,3年3組で,理科「豆電球にあかりをつけよう」の授業がありました。
 どのようなものが電気を通すか,通さないかを調べる学習でした。空き缶やくぎ,ノート,はさみなどたくさんの物を2人組で協力しながら調べました。鉄,銅,アルミニウムなどの金属は電気を通すことを学習しました。

3年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 12月11日(金)2校時,3年3組で外国語活動(英語)の授業がありました。今日は,What animals do you like? に対して,Ilike 〜(動物名)で答える学習です。
 廣田先生と牧澤先生の二人が例を示した後,子ども同士でも聞き役,答え役になって楽しそうに英語で会話し活動していました。

社会の学習

画像1画像2画像3
 今日は社会の農家でつくられるものの学習で、自分たちのの校区にある今井さんの畑に話を聞きに行きました。畑には20種類ぐらいの野菜が大切に育てられていました。
 子どもたちはあらかじめ考えていた質問をするとともに、見学後に不思議に思ったことなども聞いていました。スーパーで目にする野菜と違って、土にそのままの姿で植わっているやさいたちを興味深々で見入っていました。京都ならではの聖護院かぶらや九条ネギといった野菜などもことも教えてもらい、学習を深めていました。

英語活動 3年

画像1画像2
 昨日と今日は学校にALTのマット先生が来られており,3年生のクラスに入って,英語の授業をしていただきました。「What do you see?」の絵本をきっかけに,「自分の絵本」を作ろうということで,マット先生から動物の名前と色の言い方を教えてもらいました。カラフルな動物が登場する絵本を自分で作り,最後にはみんなで発表会をする活動をします。今日はその1時間目で,大きな声で繰り返しながら,英語と日本語のちがいを比べながら,動物や色の英語を練習しました。かばの略した名前も教えてもらい,嬉しそうにしていました。

ペース走

 今日は6時間目に学年みんなで,ペース走をしました。冬空の下,今週の持久走大会に向けて,みんなで練習をしました。最初にとばしすぎて,しんどくなったり,足やお腹がいたくなったりした子もいましたが,7分間,精一杯走り続けました。
 木曜日のお天気を祈りつつ,当日が楽しみです。
画像1画像2

人権についての参観日

画像1画像2画像3
 3年生は今回、昔から日本に伝わる「ふるやのもり」というお話と朝鮮に伝わる「とらよりこわいくしがき」というお話を聞き比べることをきっかけに、日本の隣国である韓国、朝鮮という国々がもともと一つの国であったことや日本でもおなじみの食べ物が朝鮮から伝わったものであることを学習しました。
 ほかにも日本の十二支とよく似ているが朝鮮では少し違うようになっていることや干支があることもわかりました。とても近い国である朝鮮のことを良く知っていける学習を重ね、正しい理解をもってほしいです。

3年国語 「すがたをかえる大豆」

画像1
画像2
画像3
 3年1組で国語科の「すがたをかえる大豆」の学習をしました。
 大豆をおいしく食べるための工夫に着目し,どんな工夫があるか,工夫によってできる食品の名前を段落ごとにワークシートにまとめていきました。
 いろいろな工夫があって,作り方も様々に変わっていることを学習しました。

自由参観 3年理科

 5校時,3年3組の児童は理科の学習の際,運動場で太陽メガネを使って太陽を見てみました。丸くオレンジ色に見えたようです。そして,太陽の位置と比べて,影はどの方向にあるのかも観察しました。
画像1

3年体育 ハンドベースボール

 3年1組の体育は,ハンドベースボールでした。子どもたちは,ルールもほぼ理解し,楽しく活動していました。
画像1
画像2

3年 鉄棒

画像1
画像2
 3年3組の体育は鉄棒の学習でした。子どもたちはいろいろな技に挑戦していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp