京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up103
昨日:812
総数:631068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

遠足〜京都水族館〜

画像1
画像2
画像3
いよいよみんなが楽しみにしていたイルカショー!パフォーマーの演劇とストーリを交えて,物語に沿ってショーが進みます。3匹のイルカたちのダイナミックなジャンプなどのパフォーマンスだけでなく,個性のある声も聞かせてもらいました。パフォーマーの皆さんは客席にも来てくださって,子どもたちはイルカとトレーナー,パフォーマーが心を通わせる物語に引き込まれていました。

遠足〜京都水族館〜

画像1
画像2
画像3
水族館には海や川辺の生き物がたくさん!
まずはオオサンショウウオがお出迎え。大きな水槽にはスイミーの仲間たちもいました!にじいろのゼリーみたいなクラゲ,水中ブルドーザーみたいなイセエビも発見!!カクレクマノミやチンアナゴ,ペンギンも人気者でした!

遠足〜京都水族館〜

画像1
朝から少し雨が降っていましたが,京都水族館に出発!
太秦駅からJRに乗って丹波口まで向かいます。公共の交通機関を使うので,マナーにも気を付けて!雨具の使い方はおうちでも練習するように声をかけました。水族館はもちろんですが,電車に乗ることを楽しみにしていた人も少なくなかったようです。丹波口駅からてくてく歩いて,水族館はもうすぐそこです!

大すきなもの 教えたい

画像1
画像2
 自分がどんなものやどんなことが好きかをクラスの友だちに発表しました。
 伝えたいことはたくさんあったようですが,発表することをまずひとつに絞りました。
 そして,話す順序を考えながら発表の練習をしました。
 クラスの友だちの大好きなことなものが分かり,質問や感想もたくさん出ました。

算数 「ふえたり へったり」

 図をかきながら,ふえた数をまとめて考えて,答えを求めました。
 図をかくことで数量の関係がとらえられるようになってきました。
画像1画像2

道徳 「一りん車」

 教材を通して,「きまりを守る」ことについて考えました。
 みんなで使うものを自分さえよければよいという使い方をすることの問題について考え,みんなが気持ちよく生活できるようにするためにはどうすればよいかを考えました。
 “やっぱり,約束やきまりを守ることは大切だな”と子どもたちは感じているようでした。

画像1
画像2

自由勉強 発表会

 夏休みに子どもたちが一生懸命取り組んだ
「自由勉強」の発表会をしました。
 頑張ったところ,苦労したところ,上手くいったところ等,
見どころをみんなの前で発表しました。

 友だちの作品を見て,「おおお〜!!」という声が上がったり,
「すごい!」「ぼくも作ってみたいな!」などという声が上がったり,
とても楽しい時間になりました。
 
 おうちの方にも様々な面でサポートしていただいたことと思います。
 ご協力ありがとうございました。
 
画像1画像2画像3

算数科 かさ

 いろいろないれものに入る水のかさを予想して調べました。
 根拠を明確にしながら,「予想したかさ」をワークシートに記入し,「つかうます」も決めていきました。そして,「実際にはかったかさ」を記録していきました。
 
画像1
画像2

国語科 スイミー

 スイミーのしたことや言ったことに気をつけてお話を読んでいます。
 スイミーに言ってあげたいことを場面ごとに考えています。

 写真は,二人組で交流をしている様子です。
 スイミーに本当に話しかけているように,言葉をかけ合っています。
画像1
画像2

国語科 「スイミー」

画像1
画像2
 「スイミー」を読んだ感想を交換して,読みました。
 そして,友だちの感想を読んで,上手に書けているな
と思ったことも全体で交流しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 山の家1日目(5年)→延期 演劇鑑賞教室(6年)
9/26 山の家2日目(5年)→延期 4年生出前授業(日新電機)
9/27 山の家3日目(5年)→延期
9/28 山の家最終日(5年)→延期 給食試食会→延期 国際交流(6年) スクールカウンセラー来校
10/1 児童朝会 こころの日 クラブ活動

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp