京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:118
総数:631324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

図画工作科 「新聞紙となかよし」

画像1
画像2
画像3
 体育館で,学年全体で図画工作の学習をしました
 丸めたり,破いたり,つなげたりして楽しみました。
 「先生,おふとんだよ!」「ほらみて新聞紙のシャワーだよ!」と
子どもたちは大興奮!!
 本当に楽しい時間でした。

読み聞かせ

 今日は,「B−ときわんず」さんによる読み聞かせがありました。
 子どもたちは,お話の世界に引き込まれていました。
 おうちでも,どんなお話だったのか聞いてみてください♪
画像1
画像2

歯みがき指導

歯科衛生士の先生に来ていただいて,歯みがき指導をしていただきました。
むし歯の原因になりやすい食べ物についてのお話や,歯をみがくことの大切さ,正しい歯のみがき方について楽しく,わかりやすくお話していただきました。
2年生くらいの発達段階では,おうちの方に仕上げみがきをしていただくこともよいというお話がありました。健康な歯を保つために,丁寧に歯をみがいていきましょう。
画像1画像2

図画工作科 ざいりょうから ひらめき

画像1画像2
 おうちの方にご協力いただき,いろいろな材料をたくさん集めることができました。
 その材料を見たり触ったりして,どんな絵にしようかな?と考えました。
 材料の置き方や組み合わせ方を工夫して,ステキな作品が完成しました。

生活科 ぐんぐん そだて

 一人一鉢,自分で決めた野菜を大切に育てています。
 野菜たちのお父さん・お母さんになった気持ちで,毎朝様子を見たり,水やりをしたりしている子どもたちです。
 観察をすることで,ちいさな成長にもしっかり気付いています。

画像1画像2

算数科 かくれた数は いくつ

 この単元では,数量の関係を「テープ図」を使って表し,問題を解いていきます。
 初めてであう「テープ図」に,最初は戸惑う姿も見られましたが,少しずつ慣れてきました。
 「テープ図」をかくことで,難しい問題が分かりやすくなったと,子どもたちは「テープ図」のよさに気づいてました。
画像1画像2

光のプレゼント

画像1画像2
図工の「光のプレゼント」の学習で作った作品を日光に当てて色や形を楽しみました。透明の容器に貼ったセロファンを透かして見たり,地面に映してみたりして,「こんな色に見えるよ」「こうするときれいだよ」と,自分の作品や友達の作品を楽しんでいました。
ステキな光のプレゼントでした!

学校案内

生活科の学習で1年生を学校案内しようということになり,これまで紹介カードを書いたり,自分たちも学校を探検して教室の位置を確かめたりしてきました。
そして今日,ついに学校案内をしました。各クラスごとに1・2年生でグループを作り,手をつないで出発!「こっちだよ。」「ここは○○だよ。」と言いながら案内していました。1年生を案内する経験を通してまたひとつ,お兄さん・お姉さんになったように思います。1年生にも喜んでもらえたようでよかったです!
画像1画像2

運動会の練習

画像1画像2
今日は全校練習がありました。開会式や閉会式,応援などの練習を各色に分かれてしました。とてもいいお天気で,4時間目にも練習があった2年生は暑い中,本当によくがんばりました。
運動会までの間は休み時間にも応援や準備運動の練習がはいっていることがあります。運動会当日に力を出し切れるよう,しっかり練習したいと思います!

1年生を迎える会

5月15日に1年生を迎える会がありました。
2年生は運動会と並行して練習をしてきた歌をプレゼントしました。去年は迎えられる側だった子どもたちですが,お兄さん・お姉さんになったなぁと感じました。
各学年,かえ歌やリコーダー,騎馬戦の実演などいろいろな出し物があり,1年生も覚えたての校歌を歌ってくれてとても楽しい会になりました!
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 委員会活動 読書週間(13日まで)
7/10 銀行引落日(1回のみ) 町別集会(集団下校)
7/11 選書会
7/12 社会見学(4年)
7/13 個人懇談会 双ヶ丘探検(1年) スクールカウンセラー来校
7/14 土曜学習「自転車安全教室」
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp