京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up134
昨日:812
総数:631099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

運動会の練習

画像1
今日は初めて,運動場に出て練習をしました。体育館より広いので少し感覚が違って戸惑いもあるようでしたが,移動も含めて練習することができました。お隣と違う動きがあったり,順番に動いたりと難しいところもありますが,がんばって練習しています!ポーズや腕のあげ方など,おうちでもヒミツの特訓をしてきてもらえたらと思います!

ぐんぐんそだて

画像1画像2
生活科では,えだまめ・ミニトマト・ピーマン・オクラ・キュウリ・ナス・インゲンの中から自分が選んだ野菜を育てます。先日ふかふかの土のベッドを作り,今日は苗を土に植えました。
これから大きく育つのが楽しみです。水やりなどしっかり世話をしていきたいと思います!

参観日 2年生

 2年生は全クラス国語の学習をしました。「春」から想像するものをたくさん集め,発表していました。1つ学年が上がり,少しお兄さんお姉さんになった様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

道徳「大きくなったね」 2−1

 2年生が,道徳の学習をしていました。「大きくなったね」という教材を使って,「生きる」ということについて考えました。少し難しいテーマのようですが,みんなよく考え,ノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん

生活科の学習で,1年生を学校案内しよう!ということになりました。しかし,2年生も教室の場所が不安だな…ということで,確認の学校たんけんに行きました。授業中の学年のおじゃまをしないように,静かに校内を回ります。途中,校長先生に出会って,校長室にも入れていただきました。初めて入ったという子も多く,「わぁ!」「すごい!」と感嘆しきりでした。入るときにはきちんと靴をそろえている様子もかっこいい2年生でした。
1年生をしっかり案内できるように準備していきたいです。
画像1画像2

とびくらべ

体育では「とびくらべ」の学習をしています。
今日は「5歩しまとび」と「ゴムとびくらべ」をしました。しまとびでは島の位置を自分たちで決めて,小さい島をとんで大きい島まで行きました。島同士を離しすぎると海に落ちてしまうので,ちょうどよい距離になるように工夫していました。ゴムとびでは低い位置は両足とびや片足とびでとんだり,高い位置は少し助走をとってとんだりしました。
特にしまとびを気に入った子が多く「またやりたい!」という声があがっていました。

画像1画像2

新年度初日の様子 2年生

 1年生よりは学校に慣れている2年生。表情にも少し余裕が…。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 部活動開講式 町別集会(集団下校) 心電図(1年)
5/15 1年生を迎える会(3校時) 聴力検査(ひまわり)
5/16 運動会全校練習 内科検診(2・5年)
5/17 耳鼻科検診(2・4・6年・ひまわり)
5/18 運動会委員会(5・6年) 聴力検査(5年) スクールカウンセラー来校
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp