京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up102
昨日:216
総数:631283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

2年生  学芸会の練習

これまで3つの場面に分かれて練習をしてきた子どもたち。
今日は,全員で一通り流して練習をしました。
どの場面の子どもたちも,
これまで練習をしてきた成果を出していました。
あとは,出入りの練習や歌の歌詞をしっかり覚えることなど…
次のステップへ上がるための取り組みが必要になってきます。
引き続き,頑張って練習をしていきましょう。
画像1
画像2

2年生  目を大切に…♪

画像1
今日は,視力検査でした。
今の目の視力の状態は,どうなのでしょうか。
また,初めに中村先生から目のお話を聞きました。

「10月10日は,何の日でしょう。」

10月10日は,「目の愛護デー」として位置づけられています。
子どもたちは,目を大切にすることの必要を
改めて気付くことができました。

大切な体の一部である目。
日頃から,目を大切にして過ごしていってほしいと思います。

2年生  学芸会の練習

もう少しで学芸会!
子どもたちは,本番に向けて毎日練習に取り組んでいます。
2年生は,「101ぴきのねこ」の劇を発表します。

大きな声で言ったりふりつけをつけたり,
段々とそれぞれのセリフが自分のものになってきました。
また,多くの歌も曲調をとらえ,
楽しく歌っていけるようになってきました。

けれどもまだまだ伸びる力がある子どもたち。
引き続き,一生懸命練習に取り組んでいきます。

画像1
画像2

2年生  国語「お話のさくしゃになろう」

画像1
作者になって世界にひとつだけのオリジナルのお話をつくる。
今,国語の学習でお話作りをしています。

「どんな名前にしようかな♪」
「おにごっこがすきな,ピコちゃんにしよう。」

目をきらきらさせながら作る姿は,まさに作者!!
「はじめ・中・おわり」のまとまりを意識しながら
完成を目指して取り組んでいます。

さぁ,どんなお話の作品ができあがるのか楽しみです。

2年生  生活科「あそんで ためして くふうして」

生活科の町たんけんが,天候の関係で延期になりました。
そこで,今日はもうひとつの単元の学習を始めることにしました。
それは,「あそんで ためして くふうして」。
身近な材料を使いながら遊びを広げていく学習。
今日は,そんなガラクタを使って遊んでいきました。

ペットボトルをつかってのボーリング。
セロハンテープの芯を使ってのわなげ。
ジュースの容器をつみあげたタワー。

夢中になって遊びに没頭しました。

「せんせーい!また遊びたいな♪」

ガラクタを使って次回も遊びを広げていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年生  後期の目標

画像1
画像2
後期が始まって2週間がたとうとしています。
2年生も折り返しのとき。
そこで今週,後期の目標を決めました。

「時間内に給食を食べる」
「一字一字丁寧な字で書く」
「困っている友だちがいたら,助ける」…

一人一人心に抱く想いを書き記していきました。
さぁ,これからの学校生活において,
心にとめて過ごしていきましょうね。

2年生  幸せはこぶハッピーキャロット♪

今日の給食は,ハッピーキャロットの日。

「いただきます!」

子どもたちは,ハッピーキャロットが入っているか,さがすのに夢中です♪

「あっ!あった!」

入っていた子も入っていなかった子も,なんだか嬉しい気持ちになる。
また,今日の折り紙プレゼントは,ヒゲやくちびる型に織られた飾でした。

幸せはこぶハッピーキャロット♪
次回も楽しみですね。
画像1
画像2

2年生  雨の日の過ごし方…♪

画像1
画像2
画像3
今週は,特に雨の日が多く続きます。
休み時間は,いつも元気に外遊びに行っている子どもたちですが,
雨の日は,思うように外に行けず体がウズウズ!
けれども,学校の約束を守りながら雨の日も,
教室や図書館に行って楽しく過ごしています。

折り紙で色々な物をおったり,
鍵盤ハーモニカで曲の練習をしたり,
粘土で遊んだり,
図書館に行って本を読んだり,

思い思いの時間を過ごしている子どもたち。
なんともほっこりする姿です♪

2年生  国語「お手紙音読発表会」

国語「お手紙」の学習が終わりを迎えました。
がまくんとかえるくんが登場するなんとも心あたたまる物語。

学習の後半には,それぞれの登場人物になって音読発表会をしました。
大きな声で・気持ちを込めて・動きもつけて…
それぞれが心がけるポイントをひとつ決めて練習に取り組み,本番を迎えました。

本番では,どのグループも力を合わせて練習してきた成果を出し切ることができました。
今回の学習が,来月に行われる学芸会に活かされればと思います。
画像1
画像2

2年生  図画工作〜はさみのあーと〜

図画工作「はさみのあーと」の学習をしました。
はさみでちょきちょき!!
切った紙の形から,どんなイメージがもてるか想像を膨らませながら
作品を作っていきました。

「先生!この形へびみたい!」
「この紙とこの紙をならべたら,うさぎみたいになったよ!」

様々な形の紙をならべて仕上げていきました♪
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業・給食開始 児童朝会
1/10 身体計測1年 銀行引落
1/11 身体計測2年
1/12 身体計測3年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp