京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:136
総数:632283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

生活科「ぐんぐん そだて」2

画像1
まだまだ元気なピーマン。白い花が咲いて小さな実ができていました。
ミニトマトは黄色い花が咲いていますが,茎が細くなり,葉の色も薄緑。
夏の終わりが近づいていることに気が付いていました。

生活科「ぐんぐん そだて」1

画像1
「ミニトマトの茎が,私の背より高く伸びたよ。」
「えっ。ぼくの背と比べさせて。」
「同じぐらいかな?」
と言いながら楽しく観察していました。

図画工作科 ひかりのプレゼント

作った作品に,太陽の光を通して,地面にうつる色を楽しみました。
画像1
画像2

算数 せんろづくり 2

休み時間には,友だちとカードを合わせて,大きな線路づくりにも挑戦していました。
画像1
画像2

カンジーはかせの 大はつめい

画像1画像2
漢字と漢字を組み合わせて,漢字や言葉をつくる学習をしました。
その漢字をもとに,クイズ大会をしました。
ルールを守って,楽しく学習しました。

ぐんぐん そだて

画像1
画像2
 サツマイモの観察をしました。
 子どもたちは観察カードに,
「この間よりも成長していて嬉しい。」
「本当に土の下においもができているのかな。心配だなあ。」
「大きく育ってね。」
などとかいていました。

読み聞かせ 1

画像1
 今日は,子どもたちが楽しみにしていた「読み聞かせ」の日でした。
 「三年 ねたろう」という本を読んでくださいました。
 子どもたちは,お話の世界にどんどん引き込まれていました。

算数 せんろづくり

画像1
画像2
 ぐるっと回るいろいろな線路を作りました。
 どのカードが何枚使われているかを調べながら進めていきました。

ストローでこんにちは

画像1
 ストローと紙コップを使って,動くおもちゃの仕組みを作りました。
 紙コップに穴を開け,穴からストローを差し込み,曲げてとめる
という作業をしました。

大すきなもの,教えたい

 班の友だちと,発表会の練習をしました。
 そして,本番に臨みました。
 少し緊張した様子でしたが,しっかり発表し,
質問にも答えていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp